fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

第3回 中国石刻合同研究会(於:2010/7/24、明治大学)

第3回 中国石刻合同研究会
日時:2010年7月24日(土)
会場:明治大学アカデミーコモン 地階 博物館教室

総合司会:江川式部(明治大学)
10:20 開会挨拶 氣賀澤保規(明治大学)
10:30~11:15 石野智大(明治大学)
       西安碑林博物館蔵「茘非明達等四面造像題名」考
11:15~12:00 石見清裕(早稲田大学)
       ソグド人墓誌と北朝末期の華北
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~13:45 徳泉さち(早稲田大学)
       石碑の装飾意匠の変遷-穿に注目して-
13:45~14:40 宮崎洋一(広島文教女子大学)
       顔真卿撰書「八関斎会報徳記」について-伝世石刻の変化と享受の一例-
14:30~15:15 兼平充明(青山学院大学)
       近年の五胡-北魏初期の墓誌史料に関する研究動向-
15:15~15:30 午後の休憩
15:30~16:15 中村圭爾(相愛大学)
       買地券と墓誌の間
16:15~17:00 記念講演 沈慶昊(高麗大学教授・明治大学客員教授)
       高麗朝鮮の墓碑と墓誌-その文体の歴史的な特徴-
17:00~17:45 総合討論・質疑応答 コメント:高橋継男(東洋大学)・氣賀澤保規
18:00~    懇親会(明治大学・リバティタワー17階・師弟食堂)有職者3000円・学生、院生1500円

他に新獲石刻資料(拓本・図書、実物墓誌)の展示・紹介をいたします。

連絡先:明治大学東アジア石刻文物研究所
    〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1
    ishiken@kisc.meiji.ac.jp
    電話:03-3296-4491


たぶん、ネットでは一番早い紹介だと思う。

中村圭爾先生が大阪市立大学から相愛大学に移られたことを知る。しかし、大阪市立大学のHPではまだ教員の一人として名前が出ている。たんに更新してないだけなのだろうか。。。

大阪市立大学の教員紹介HP
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/ehis/nakamura.html
相愛大学の教員紹介HP
http://www.soai.ac.jp/univ/teacher/nakamurakeiji.htm
スポンサーサイト





テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/354-b33d4565
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)