fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

『東洋史研究』第68巻第3号

『東洋史研究』第六十八巻第三号 (2009年12月)

論説
田中 一輝  西晉の東宮と外戚楊氏
望月 直人  フランス對清朝サイゴン條約通告と清朝のベトナム出兵問題―― 一八七〇年代後半、ベトナムをめぐる清佛關係の再考――
城地 孝   丹陽布衣邵芳考――政客の活動をとおして見る明代後期の政治世界――
渡邊 美季  琉球侵攻と日明關係
學會展望
向井 佑介  北魏の考古資料と鮮卑の漢化
書評
中村 篤志  岡洋樹著『清代モンゴル盟旗制度の研究』
太字の文章を興味深く読む。

『東洋史研究』の彙報欄には「学界動静」として全国の主要な大学の東洋史関係の授業名と授業担当者が列挙されている。

たとえば、「東北大学では学部の演習の授業に川合安教授による「『晋書』の研究」という演習授業がある。
以前から不思議に思っているのだが、この大学はどういう基準で選ばれているのだろうか。ちなみに、出身大学も出身大学院もここに載ったことはないような気がする。
スポンサーサイト





テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/327-7aaa225d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)