日時:2009年11月21日(土)・22日(日)
場所:筑波大学春日キャンパス情報メディアユニオン2階メディアホール(大会・総会会場)
筑波大学春日キャンパス情報メディアユニオン3階(ポスターセッション)
参加費:大会資料費 1000円
日程:下記画像参照ください(クリックすると大きく表示されます)。


今年の日本考古学会は第20会大会を記念して、中国で発掘される遺跡・遺物・造形作品に迫る「装飾・図像へのまなざし」をテーマに掲げている。
「会員の方はもとより、非会員の方々のご参加も心より歓迎いたします。」とお知らせに書いてありました。
興味深い報告が目をひきます。個人的に興味のあるものを太字にしてみました。
21日(土):一般報告
内田宏美「漢長安城未央宮出土の骨簽に関する一考察」
江介也「六朝期画像磚の編年と地域性について-紋様塼を中心に-」
徳留大輔「中国初期青銅器時代の社会像のとらえ方に関する学説史的整理」
小林仁「初唐陶俑様式試論」
廣川守ほか「X線CTスキャナを活用した殷周青銅器の構造解析」
徐光輝「高句麗壁画の浄土変について」
22日:シンポジウム「装飾・図像へのまなざし」
小南一郎「図像配置の意味-漢代墓葬画像を例として-」
今村佳子「先史時代の図像とその解釈」
内田純子「殷周青銅器の装飾研究」
上野祥史「漢代図像資料と検討視角」
吉開将人「ドンソン系銅盂と漢系銅洗」
八木春生「隋時代菩薩造像にみられる装飾について」
ポスターセッション
これは画像をご覧下さい^^;
あ~、行きたくなってきた。土日がつぶれるのは正直痛いんだが・・・。
スポンサーサイト
テーマ:考古学(国外) - ジャンル:学問・文化・芸術