fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

『天水放馬灘秦簡』を買う

研究仲間のCGさんから『天水放馬灘秦簡』が中華書局より発売されたことを教えてもらったので、一番安い方法で買うことにした。

まず、日本国内では一般的に書虫さんが安いとされているが、18000円もする。

・書虫
http://www.frelax.com/cgilocal/getitem.cgi?db=book&ty=id&id=TSFM306953

国内では一番安いのではないかと思うが、正直中国国内から直接買うようになってから、書虫も高く思えてきた(商売だから当たり前ですけれども)。

そこでまずみたのが、中国のネット古本検索の「孔夫子旧書網」。新刊でも安く出ていることがある。

・孔夫子旧書網
http://search.kongfz.com/book.jsp?query=%E5%A4%A9%E6%B0%B4%E6%94%BE%E9%A9%AC%E6%BB%A9%E7%A7%A6%E7%AE%80&sale=0&category=0&bookName=&author=%E7%94%98%E8%82%83%E7%9C%81%E6%96%87%E7%89%A9%E8%80%83%E5%8F%A4%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80&press=&pubDateStart=&pubDateEnd=&isNewBook=-1&state=&county=&page=0&sorttype=1

一番安くて、322元(正価460元)で出ていたので、その書店に「日本まで送ってもらえますか?」と打診してみると、あっさり「(中国)国内の住所を教えてください」とのこと(笑)。まだまだ地方の古本屋はお金が元で払えると言っても、送ってくれないことが多い。
ただ、都市部では海外発送にも対応しているところが若干出てきた。そんなわけで直接「孔夫子」から買い付けたものもある(たとえば『後漢紀校注』(200元・高いけど)とか)。

ということで、次は中国大陸の書店にあたってみることにした。
その場合、便利なサイトがある。下記のいくつかのネット書店の値段を比較してくれるもの。
・琅琅比価網
http://www.langlang.cc/2247163.htm

なんと最安値は138元!しかしそこには在庫がなく、送料も不明なので、今回は郵送費が一番安い、中国amazon(卓越)から購入することにしました。

・卓越
http://www.amazon.cn/mn/detailApp/ref=sr_1_1?_encoding=UTF8&s=books&qid=1253060260&asin=B002OE2PUI&sr=8-1

8.5割がけになっているので、本の値段は391元。
それに郵送料の60元が追加され、451元でした。これは460元の正価より安い(笑)。
決済は中国工商銀行でもできるけど、今回はVisaで決済しました。なぜかカード所持者の名前を英語名で入力すると蹴られ、漢字で入れてみたらすんなり通ったという謎が残ったが、まぁ、いいとしましょう。

1元=15円と単純計算してみても、6765円です。

「卓越」は日本のamazonと同じ要領で、メールアドレスとクレジットカードの登録さえすれば自由に買い物ができます。中国でカードを使うことを不安に思う方もいるかもしれないが、ここ10年あらゆる場面でカードを使ってきましたが、一度も何かの被害にあったことはありません。

「卓越」は郵送料が60元(同梱の場合1つ100元)なので、100元以上くらいの高い書籍を買うのには適しています。みなさんもぜひ一度お試しください。

<追記2009.09.28>
なんと昨日届きました。注文してから11日で届くというのはかなり早いでしょう。
よく確認してみたら、郵便局ではなく香港からDHLで送られてきていました。
早いはずだ^^;
スポンサーサイト





テーマ:歴史関係書籍覚書 - ジャンル:本・雑誌

コメント

卓越のクレジットカード決済について

大路書屋で品切れ入手不可と言われたとのことですが、大路書屋の大陸における販売ルートでは入手できないということなのでしょう。それから大路書屋のデフォルトでは入手した後に通知はしていますが、入手不可の連絡はだいぶ遅くなります。なにぶん台湾の書店ですから、十全なサービスは期待できないと思います。
卓越での購入で、決済ができないとのことですが、私のクレジットカードでは実際決済ができているので不思議です。
これだけは理由は分からないですね。ちなみに私のは三菱東京UFJ銀行の口座カードに付随したVISAカードです。銀行付随のものには信頼度がおけるということでパスできるのではないか、と密かに思っていますが、真偽のほどはたしかめようがありません。
ご参考になれば幸いです。

大路書屋に袖にされ

こんばんは。ご無沙汰しております。

大路書屋をしばしば利用してきましたが、実は1月中旬に注文した書籍が二ヶ月程度経って、品切入手不可と通知されました。それも先方からではなく、こちらから照会したことによる回答でした。実際は品切ではなく入手できるのではないか、と種々のソースを提示してみましたが、不可の一点張りでした。

内心頭に来たので、在庫を持っている卓越を利用しようと考え、いま持っているVisaとは別のVisaカードを新規で作成し(年会費無料の会社のやつです)、支払決済を試みましたが、認証されませんでした。

どうもカードの作成時期が若くてもパスするとは限らないようです。噂されるように日本のクレカは不可なのでしょうか。もし何かヒントをお持ちでしたら、ご教示いただければ幸いです。

融通が利きます

「他の注文とまとめるか、便を船にするか空にするか」ちゃんと聞いてくるあたりが他の書店にない心配りだと思います。他のウェブ注文可能な中国の書店だと、本1点に対して150%の郵送料を機械的に適応したりしてきますので。なにより蝉丸さんの欲しい本が安く入手できたことを喜びたいです。今後もどうぞご利用くださいね。

航空便始末記

航空便の書籍については、ご指摘の通り在庫があったものです。16日に注文し、他の注文とまとめるか、便を船にするか空にするか交渉後、24日に出荷、28日に到着です。『紙幣図解 景物編』(中華書局)という本で、民国期のお札に描かれた名所図と、その当時の実際の風景写真とを対比させた、内外を問わずよくある企画物です(笑)。

おまけが粋ですよね!

航空便だと出荷から4日後に手元にですか!それは在庫があるものであればかなり早く手に入るということですね。私はいつも船便でまとめて送ってもらってます。
たしかに「おまけ」がすごいです。てぬぐい・エコバック、私ももらいました(ブログでも紹介したと思います)。あとはしおりなどありましたね。女子高生チックな宛名文字もなんだか不思議な気持ちにさせられて、いまや私のお気に入りの本屋です。

秒殺航空便

先に述べました船便の荷物が到着して数日後、航空便の注文荷物が到着しました。何と出荷から4日後に手元に到着です。予想通り、第2回目注文分を追い抜きました。航空便にしても日本で買うよりはるかに格安ですので、喫緊度と懐具合を見ながら船便と航空便の併用となりそうです。それにしてもこの書店はおまけが凄いですね。初回は手ぬぐい、次はエコバック。経費負担大丈夫? という感じにさせられますわ(笑)。

ホッと一安心です

蝉丸さま
度々のご報告ありがとうございます。無事に第一便が届いたとのこと、私も一安心いたしました。郵便の引き受け番号については、通常は日本国内の方が反応が早いのですが、今回は違ったようで。。。まぁ、よくシステムが分かりませんよね。航空便にしてもまだ日本の中国図書を扱っている書店で買うより安いと思います。
最後の言葉、誠にありがとうございます。多事多難な世の中とはまさにその通りですが、なんとか頑張ります。

ようやく到着

ご無沙汰しております。

いろいろと綴ってまいりましたが、ようやく商品が手元に届きました。基隆から神戸まで荷物自身が泳いできたような感じです。ジャスト一ヶ月といったところでしょうか。先方に一度連絡を取ったところ、神戸にすでに着いていると連絡を受け、郵便の引き受け番号を教えてもらいました。ところが日本郵便に確認したところ「該当なし」との返事、その二日後に荷物が届きました。わけがよく分かりませんが... ちなみに、第3回目の注文分は、航空便にしてもらいました。第2回目注文分を文字通り飛び越して荷が届きそうです。

末尾ながら、多事多難な世の中ではありますが、古中さんのご多幸を心よりお祈り致します。

日本の輸入書店

経過報告ありがとうございます。注文した商品の在庫があればすぐに送ってくれると思うので、クレジットで落とすより先に商品が届くのではないかと思っているのですが、そうでもないのですね。
それでも近日中に送られてくること間違いないですから、いましばらくのお待ちを。
日本の輸入書店で買うのは、私は2年ほど前からやめています。本当にばからしい値段設定だからです。いろいろ人件費やら倉庫維持費にお金がかかるのは承知しているつもりですが、同じ本なら安く入手できるに越したことはありませんので。

請求が計上されました

御無沙汰しております。
その後の経過ですが、購入日よりおよそ半月後にカード会社に請求が来ました(まだ現品は来ておりません)。海外の場合のクレカ決済だと、やはり時間がかかるようです。それにしても、日本で買う場合の半値以下です。送料込みでも半値にいきません。今まで日本の輸入書店で買ってきたのは何だったのかと思います。中抜き傾向が進む中、輸入書店の存在の意味が確実に問われますね。手数料を取るのはもちろん否定しませんが、適正なものでないといけませんし、このままの換算で物販業だけに終始するならやがて世の中から退場せざるを得ないと思います。「こういう業務をしているから、これだけの金額をいただかないといけないんです」ときちんと説明できないとまずいでしょうね。

コメントありがとうございます

そうですね、自筆サインが必要です。私は中国語の説明(というか、用紙の形式)でなんとなくそれが必要だと分かったので、はじめからスムーズにいきました。番号などは変わらないので、エクセルに打ち込んだものを毎回使いまわしていますが、署名だけは毎回書いています。
ほかの方の参考にとのことで、コメントありがとうございました。無事に書籍が届くことをお祈りしています。たびたび買うと独自のプレゼントがあって、うれしい気持ちになる書店です。

注文完了しました

本日、FAXでクレカ情報を送り、処理が完了しました。010-886・・・ですと、一分で30円(ひかり電話)だそうです。FAX送信した後、電話をしてみましたが、紙は受け取ったものの決済できないとのこと。電話では双方意味を伝えきれず、メール(英語を主に。先方は日本語についてはread onlyでspeak・writingは駄目)のやり取りで自筆署名が必須要件と判明、再送信で受理されました。通信費を喰いましたが、次回からはもっとスムーズに行くと思われます。他の方の参考にと考え、コメント致します。

ファックスについて

無事注文されたとのこと、よかったです。ファックスの件ですが、私は、010-886…から普通に送っています。これが安いのかどうかはよく分かりません(笑)。自分の部屋のFAX兼電話からは、幾通りかのやり方でファックスを送ろうとしましたが、結局上記の方法でしか送れなかった記憶があります。
また仰るとおり、データベース・在庫は大路書屋はあまりないので、適宜注文をかける感じでよいと思います。私もよくそうしています。「ファックスをした後、電話をかけて確認してください」とあるのですが、電話したことは一度もなく、メールで「ファックスしました」と送っています。ちなみに今まで10回ほど利用していますが、問題があったことは一度もないので、その方法で大丈夫だと思います。
ご参考までに^^;

ただいま注文中です

いろいろとご教示いただき、有難うございます。

大路書屋に注文をし、何とかFAXでクレカ情報を送るところまで漕ぎ着けました。問題は、台湾へFAXするとどれくらいの費用がかかるのかということと、FAXする際にどの電話会社を使えば安価かということです。差支えなければご教示ください。

ご指摘の通り、データベースとしては大路書屋は少ないと思いますので、卓越・書虫・東方書店等のデータベースを適宜利用する必要がありそうです。また在庫がないもの、データベースにないものは人民元×6=台湾ドルのようです。

やはり

先方の許可があって初めて作られるIDとパスだったんですね。ちなみにIDは変わりませんけど、パスワードは定期的に変えているようで、久しぶりに行くと使っていたパスワードでは入れなくなります(パスワードを忘れたということで再発行してもらうと登録しているメールアドレスに新しいパスワードが記されています)。ご注意ください。品揃えはそれほどよくはないのですが、検索でかからない商品は個別に書誌情報をつけて直接メールで注文しても大丈夫です。ここはちょっとした心配りサービスが行き届いているので非常に気持ちよく利用できる書店です。amazonのように機械的ではないところが好きです(宛名の文字が女子高生文字のようなのもまた親近感が湧くというか、人が書いてるなと相手の顔が見えるようで好きです)。
ちなみに一気に何元分かまとめて注文するとVIP会員になって割引率が高くなります。その方が送料も都合がよいので初回はそのように買われることをお薦めします。ぜひ利用してみてください。

レスポンスがありました

大路書屋から今晩返事のメールがありました。上手くいっていないと思っていたWeb登録が受理されたようです。登録即アカウントが作成される仕組みではなく、先方でいろいろとチェックしているような感じです。まずは一安心ですが、返事のメールにユーザーネームとパスワードを思い切りまともに記載してくるのにはびっくりしました。セキュリティが... ともあれ、ご教導のおかげで光が見えてきたようです。有難うございました。

ご教示有難うございます_2

ご丁寧なご連絡ご教示有難うございます。深謝致します。
大路書屋にはメールを送信しましたので、レスポンスがあるのを待とうと思います。それがない場合は、新規のクレジットカード作成を考えないといけないかもしれません。

大路書屋について

私は大路書屋は2年ほど前に現地に行って本を買った際にVIP会員となったので、ネットで会員登録はしていません。ネットで会員登録をするのであれば、直接メール(service@ta-lu.com.tw)を出して聞いてしまうのが楽だと思います。大陸や台湾のネット書店の中には、どうしたわけか現実に相手と直接交渉を持たないと会員登録ができないところが存在しています(たとえば拙ブログで紹介したことのある北京の珍本書店がそうです)。多くは会員登録は国内用に作られているので、携帯番号が入力必須だったり身分証番号が入力必須だったりします。国外からのネットでの会員登録が事実上できないようになっているようです(想定していないのでしょうか)。
ですので、直接メールを出して、「カード決済で以下の住所の某に今後注文する本を送って欲しい。ついでに会員登録もしたい」と言えば、何らかの対応があると思います。大路書屋は大陸と違い、レスポンスはいいので、数日中には返事が来ると思います。

今、大路書屋のHPを確認してみたら、オンライン服務(線上即時服務)というサービスが新しくできていました。これは相手がオンライン(営業時間)の時に話しかけるとチャット状に話ができるというものです。これを使っても話が早いと思います。ページの右側に出ているのがそれです。どちらかの方法で直接アクセスするのをお薦めします。

よろしければご教示ください

コメント有難うございます。

さて、大路書屋の件ですが、会員登録をしたところ上手くいかなかったようです。再度登録を試みますが、以下につきよろしければご教示ください。

1)姓名と地址ですが、漢字で大丈夫でしょうか。卓越の時は、英語で登録しました。どちらが適切かアドバイスいただければ幸いです。

2)聯絡地址の區號は必須入力となっておりますが、どのようにクリアされましたでしょうか?

電話場号やFAXは国番号から入力するつもりです。携帯電話の番号入力が必須となっておりますが、私は持っていないので(笑)、電話番号と同じにしてばっくれるつもりです。

以上、ご教示を賜れば幸いです。

リンクありがとうございます

蝉丸さま

早々のお返事ありがとうございます。また拙ブログをリンクに加えていただけるとのこと、ありがたく存じます。
お使いのカードは古いものでしたか。おそらくはそれが原因ではないかと思います。私が決済に使っているカードはVisa&三菱東京UFJ銀行のもので2年前に作ったものです。どういうわけかネット決済ができないのです(理由は本当に不明です)。蝉丸さまも直接、中国大陸あるいは台湾から本を購入することができますように。そのお役に立てれば幸いです。

ご教示有難うございます

早速のご教示有難うございます。
ご指摘の通り、カードが古いのだと思います。15年近く前にカードを作ったものの、その番号に替えて6,7年前に再度新規の番号を取っています。10年前のカードではないのですが、問題とすればこのカード作成時期でしょう。CVV2などの3桁数字は間違いなく入力しておりますので。大路書屋の情報、助かります。こちらで試してみます。
また貴「古代中国箚記」を、拙ブログ上にてリンクさせていただきたく存じますので、もし不都合等ございましたらご指摘ください。
重ねてご教示方、御礼申し上げます。

なぜか?決済できました

私はVISAで決済しました。カード裏面の署名欄の上に刻まれている数字の後ろ3桁を入力させる場面があったかと思います。
それから、10年前に作ったVISAカードではどうやっても決済ができませんでしたが、2年前に作った別のVISAカードでは何の支障もなく決済できたのですが、理由は謎です。蝉丸さんのVISAカードは新しいものでしょうか?

> 国内書店と卓越では内外価格差が圧倒的に違いますので。

その通りですね。
一度海外で買ってしまうと国内書店では買えなくなります^^;
もし卓越で決済がどうしてもできなければ、台湾の大路書屋(http://www.ta-lu.com.tw/)をお薦めします。ここは検索で引っかからない本でも中国大陸から取り寄せてくれますし、ファックスでカード情報を送るのでネット決済ではありませんが、その分、安全かと思います。ブログで書いていますが、私は何度も利用しています。価格も大陸とほぼ同じです。

カード決済できました?

はじめまして。
卓越で中国書を買おうと思い、カード決済を試みましたが、VisaでもMasterでも拒否されました。名前をアルファベットと漢字の双方で試してみましたがこれも承認失敗。私の使っているのは三井住友カードですが、日本国内のカードは卓越では認証されないという説も耳にしています。成功させる秘訣があればぜひともご教示ください。国内書店と卓越では内外価格差が圧倒的に違いますので。
どうぞよろしくお願いします。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/277-00a7b650
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)