日時:9月19日(土) 10:30-17:35
会場:日本女子大学(目白キャンパス)新泉山館2階会議室
http://www.jwu.ac.jp/grp/access.html
参加費無料(一般公開)
プログラム
受付 10:00~
開会式 10:30-10:45
第一報告 10:45-11:35
「説[石+刂]」 季旭昇(玄奘大学中国語文学系教授)
コメンテーター:横田恭三(跡見学園女子大学文学部教授)
第二報告 11:35-12:25
「秦漢楚地隷書及関於“史書”的考察」 大西克也(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
コメンテーター:許学仁(国立東華大学中国語文学系教授)
昼食・休憩 12:25-13:30
第三報告 13:30-14:20
「「《上博七・武王踐阼》「幾」、「○〔微-彳〕」二字考辨」 林清源(国立中興大学中国文学系教授)
コメンテーター:小寺敦(東京大学東洋文化研究所准教授)
第4報告 14:20-15:10
「由上博七〈呉命〉論戦国楚系文字的下位子系統問題」 沈宝春(国立成功大学中国文学系教授)
コメンテーター:福田哲之(島根大学教育学部教授)
休憩 15:10-15:40
第五報告 15:40-16:30
「《子思子》与《礼記》四篇的関係―以楚簡本《緇衣》為出発点―」 西山尚志(山東大学文史哲研究院専任講師)
コメンテーター:袁国華(中央研究院歴史語言研究所研究員)
総合討論 16:30-17:30
閉会挨拶 17:30-17:35
懇親会 18:00-20:00 参加費3,000円(生協食堂)
※司会:池澤優(東京大学人文社会系研究科教授、開会式及び午前)
名和敏光(山梨県立大学国際政策学部准教授、午後及び閉会式)
※使用言語:日本語・中国語(討論の際日本語で発言される場合は通訳をいたします)
▼主催:日本女子大学文学部・平成21年度科研費基盤研究(B)「中国出土資料と漢字文化研究会」研究会
共催:日本女子大学文学部、日本女子大学文学研究科
後援:中国出土資料学会
協賛:東京大学東洋文化研究所研究班「中国古代文献の成立に関する多角的研究」
▼連絡・問い合わせ:
東京都文京区目白台2-8-1 日本女子大学文学部 谷中信一
TEL:03-5981-3533/E-mail:yanaka@fc.jwu.ac.jp
「出土資料と漢字文化研究会」URL:http://mcm-www.jwu.ac.jp/~skproject/index.html
恥ずかしながら「出土資料と漢字文化研究会」という研究会をシンポジウムの案内状によって初めて知った。楚簡を中心として思想系の人が主にやっているようだ。科研費ともかかわりがあるのかもしれない。HPには、youtubeにアップしてある研究会の様子が見られるようになっていたり、定期刊行物『出土資料と秦楚文化』 が創刊号から第4号(おそらく最新号)までPDFで公開していたりとなかなか対外的に開かれたイメージを与えるものとなっている。
中国古代史の学会のHPが非常に貧弱なのが現状なので、この研究会のHPの周到さは目をみはるものがある。
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術