fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

もうひとつの『大漢和辞典』

『大漢和辞典』と言えば、もちろん諸橋轍次『大漢和辞典』全十二巻、のことを一般的にはさす。
学生の頃は「もろはし」とか「だいかんわ」などと呼んでいた。『日本古代史を学ぶための漢文入門』によれば、海外でも「Morohashi」と言われ、主要な大学図書館や中国学の研究所には所蔵され、重宝がられていたという。

諸橋『大漢和辞典』は、昭和十八年に第一巻を発行したが、昭和二十年の空爆により出版予定であった元版を焼失してしまう。しかし、残っていた校正刷りをもとに、昭和三十年に第一巻を刊行し昭和三十五年に全十三巻(含:索引一巻)を刊行しおわった。
詳しい『大漢和辞典』の歴史は大修館のHPを参照のこと。→『大漢和辞典』編纂・刊行小史

いわずとしれた、日本最大の漢和辞典である。

さて、その諸橋『大漢和辞典』に先行する『大漢和辞典』をたまたま今日、古本屋で手に入れたので紹介しよう。

服部宇之吉編纂『大漢和辭典』春秋書院、1925年(全1940頁)

である。もちろん一冊本(w
カバーがついていて、赤色。

服部大漢和



総画索引の最終頁↓ これを見ると、最大の画数の字は三十二画の「籲」となっている。

服部大漢和総画


最初の頁は以下の通り。今の中型の漢和辞典と項目にたっている熟語が意外に異なっているのが分かる。また熟語の並びは二字目の画数順親字順(つまりこの辞書での掲載順)なので、画数順でも音訓順でもない。日本語だけでの意味には(邦)と明示されている。
また、上の段は「音訓索引」になっていて、これが全ページにわたる。今日の漢和辞典の音訓索引は、ページをまとめて一箇所に載せているが、これは全ページの上段に載せている。「アーチ」「アーケード」も採録されているので、日本語辞典としての意味合いも強い。

もっとも、これは序言においてその旨記してあり、いわゆる漢文を読むための辞典としての漢和辞典は、服部宇之吉・小柳司気太『詳解漢和大字典』冨山房、に譲りたいという趣旨の言葉が見える。実はこちらも今日買い求めることができた。この店の存在を教えてくれたえちぜんさん(えちぜん書房店主)に感謝♪

『大漢和辞典』以前の漢和辞典には、今の中型漢和辞典と項目立てされた熟語に違いがちらほらあって非常に興味深い。

服部大漢和第1頁


どちらも200円で買い求められた。古い本で用途がないと言えばそれまでだが、これはこれで、漢和辞典の仕事にかかわることもある身としては貴重な資料。ありがたい。本当は日本の古辞書も小学館の『日本国語大辞典』も欲しい(笑)。でも、やはり専門外ということもあり、また値段も高いので、なかなか揃えられないのが残念だ。

あ、画像が見にくくてすみません。どうもうまくUPする方法が分かりません。
スポンサーサイト





テーマ:漢籍翻訳 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

日本一画数の多い漢字・・・確か「たいと」だったような・・・

  • 2007/03/13(火) 15:35:12 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

色付きの文字ははっは

  • 2007/03/13(火) 15:34:06 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

どうもです!

>> 全国9つの大学にしか所蔵が見あたりませんでした、、、^^;
> あ、他の書籍でも確認したところ、どうもこれは全てを網羅していないのではないかと思いますよ(^^;

Webcatが全大学所蔵の書籍を網羅していない、という意味ですよね?確かにそうでした。しのぶんさん、補足ありがとうございます♪

実は補足ついでに、「赤い大漢和」の説明を補足すると、『大漢和を読む本』(の、「漢和辞典の歴史」みたいな章)と『明治の辞書』(ともに書名うろ覚え)では、まったくこの本の書名すら出てこないのです。。。謎~♪

  • 2006/12/18(月) 02:37:22 |
  • URL |
  • 古中 #FvLIUmYM
  • [ 編集]

こんばんは

「赤い大漢和」は、引くのが3倍早い感じですよね(笑)

>全国9つの大学にしか所蔵が見あたりませんでした、、、^^;
あ、他の書籍でも確認したところ、どうもこれは全てを網羅していないのではないかと思いますよ(^^;
とりあえず補足でした(^^)

  • 2006/12/18(月) 00:42:55 |
  • URL |
  • しのぶん #VWFaYlLU
  • [ 編集]

シャア専用『大漢和辞典』?

すいません、「赤い大漢和」で反応してしまいました(笑)。しのぶんさんの大学図書館にはありましたかー、なかなかいい大学ですね。
思いの他、安かったので買う気になりました。これが2000円とかなら見るだけ見て買いませんね~♪
ちなみに
http://webcat.nii.ac.jp/
げ検索してみたら全国9つの大学にしか所蔵が見あたりませんでした、、、^^;

  • 2006/12/11(月) 23:00:47 |
  • URL |
  • 古中 #FvLIUmYM
  • [ 編集]

赤い大漢和

こんばんは~。
この赤い大漢和、大学の図書館にありました。懐かしいですね~。
装丁もなんとなく雰囲気が似てるので「あれ?」と思った記憶があります。
諸橋の方はたしか、雲と龍が沢山出てくる国字が最多画数だったような気がします。<うろおぼえ
古本屋さんで入手されたとのこと、ラッキーですね。

  • 2006/12/11(月) 22:49:05 |
  • URL |
  • しのぶん #VWFaYlLU
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/27-ae0866d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)