fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

中国工商銀行で口座を開く

今回の中国調査旅行で、ぜひやっておきたかったのが、
・中国工商銀行
http://www.icbc.com.cn/icbc/
に口座を開くこと。

あらかじめ覚えた中国語はふたつだけ(笑)。
その他は専門用語すぎてよく分からないから初めから諦めていた。

「我想開戸頭」(簡体字が出ないので常用漢字にて表記します、以下同じ)
「還要辧網上銀行的手続」

ところは、甘肅省蘭州市。手違いで国内便に乗りそびれ、後続便に乗ることになったので、時間が空いたのを利用し、日曜でもやっていた中国工商銀行の「支行」(支店)にパスポートを持って、乗り込んだ。

中国の銀行は、基本的にお客さん案内係みたいな銀行員はおらず、制服を着た警備員チックな人がいるだけ。行員は窓ガラス越しにいるので、声をかけることはできない(日本のように番号待合い制になっている)。

なので、冒頭の言葉を、警備員に言うと、やおら用紙を取りだして、ここを書け、と言ってきた(というか訛りがひどくてほとんど聴き取れなかった//笑)。

名前・パスポート番号・住所(ホテルの住所)・電話番号(ホテルの電話番号)

を「口座開設申込書」に記入。そして、冒頭の2番目のセリフを言うと、今度は「電子銀行開設申込書」を出してきて、だいたい同じことを書かされた。違うところは、ネット入力で振込などに使うときに暗証番号を「U盾」(USBメモリ状のもの)か「電子銀行口令カード」で選ぶところ。ここは迷わず「電子銀行口令カード」を選ぶ。「U盾」はよく分からないのだが、ジャパンネット銀行でやっていた(今もやっているかもしれないが)「トークン」みたいなやつかと思ったので、日本で正常作動するか分からないから、カード形式の暗証番号表を選んだのだ。

ここまで、おじさんが指をさし、ここに署名してね、みたいなジェスチャーですんなりいく。

そして行員を前にして、パスポートと一緒に申請書一式を渡す。

カタカタとPCを操りながら、行員がいきなりベラベラ話し出す。うまく聴き取れずにいると「人民元を貯金するんですよね?」と簡単に言い直してくれた。「そう、人民元」というと、またカタカタPCを操作。

預金する人民元2000元を渡した。

すると「口座開設手数料で15元かかります」と別口で15元要求される。
言われるがまま、15元払う。

そして、カードの暗証番号を入力する場面となった。いつも日本で使っている四桁の数字を入力するとエラーが。。。行員が「六位数字」と6を手文字で表しながら言ってきた。なるほど、中国の暗証番号は6桁か。。。忘れないように、メモしながら入力。

続いてさらに「電子銀行」の暗証番号六桁を入力。さきほどと同じ数字を入れたら蹴られた(笑)。
再度メモしながら、あらたに6桁の数字を入力。

しばらくすると、銀行のカードと「電子銀行口令カード」、申請書の控え一式が渡された。
15分程度だったかと思う。

蘭州のホテル、金城賓館に戻って、ネットにつねげてみると、ログインできた。
無事に2000元入っている。

時は流れて、北京に着いた。
北京の首都国際空港第3ターミナル(国際線離発着ターミナル)で、帰国便のチェックインを済ませてから、余りの元を早速口座に預金しようと銀行を探す。広大なターミナルなのでそっこうで、インフォーメーションカウンターで「中国工商銀行のATMはどこですか?」と聞くと「2階にある」とのこと。なるほど今いる4階は国際線出発ロビーで、2階は到着ロビー。中国人からしてみれば、帰国してATMやら銀行で両替となるわけだ。

2階へ行くと、わりと目立つところに中国工商銀行のカウンターがあった。ATMで3000元預ける(どんだけ元を持っているんだ//笑)
何気なく預け入れると「手数料15元」の表示が・・・。

え?!
中国の銀行って預け入れにも手数料かかるんですかーーーーーーーーー!?

この瞬間あることを思い出した。

携帯のことだ。たとえば北京で携帯を買って北京で使うには普通に使える。ところが「外地」(北京以外の省)で使うと一度北京を経由してかけるだかで、高くなるという。だから携帯を買う場所を選んだ方がいいという話。

蘭州で口座を作ったので、当然北京は「外地」扱い。

あとでネットで調べて分かったが、外地での引き出し、預け入れは0.5%の手数料がかかるとのこと。
蘭州なんて今後訪れる可能性すら低い・・・。うかつに引き下ろしもできないなぁ^^;

てなわけで、4000元ほどを1年の定期預金にしました(笑)
年利、2%強だったかと思う。これでちょっとした隠し財産ができた。

ちなみに「銀聯」つきのカードなので、日本でも使えます。
銀座で買い物したときに「銀聯」で払おうかな(笑)
<2009.9.7追記>
忘れないうちに備忘録として記しておく。

手数料のことを考えたら北京でもう一度口座を作ってもよい。
「電子銀行口令カード」は100回まで使えるが以後は使えなくなる。
スポンサーサイト





テーマ:中国 - ジャンル:海外情報

コメント

お気をつけて

中国の銀行は休日でも開いているところが比較的あるので、やや大きめな支店であれば、休日でも手続きができると思います。年末年始のご旅行、どうかご無事でよいことがありますように。

ありがとうございます。

安心しました。
仮に一度ダメでも場所を変えてトライしてみたいと思います。
網上銀行も是非やってみます。
そんなに頻繁には行けませんのできっと便利ですね。
本当にありがとうございました。

  • 2009/12/15(火) 17:55:51 |
  • URL |
  • イナゴ #-
  • [ 編集]

お答えします

> イナゴさん
ご訪問、またコメントありがとうございます。

ブログの記事にも書いてありますが、私の場合はホテルの住所とホテルの電話番号で大丈夫でした。口座を作られるときはぜひとも網上銀行の手続きも同時にしてみてください。便利ですから。

お尋ねします

はじめてお伺いします。突然の質問の失礼お許し下さい。
この年末年始に中国旅行するついでに口座開設してきたいと思っています。
ただいくつかのサイトに、パスポートの他に中国の住所が必要と書いてありますが古中さんの場合はいかがでしたでしょうか。
どうしても必要とあれば中国人の友人の住所を使わせてもらうつもりでいます。

お久しぶりです

しゅいえほんさん
コメントありがとうございます。無事に蘭州でしたが、口座を持つことができました。手数料のことを考えるともうひとつ北京あたりで口座を開きたいものです(笑)。しゅいえほんさんは日本で「銀聯」で買い物されるのですか。店員さんの不思議そうな顔が目に浮かびます^^;

  • 2009/08/27(木) 00:12:41 |
  • URL |
  • 古中 #-
  • [ 編集]

口座開設おめでとうございます

無事開設できたようで何よりです。
でも、そうなんですよ。手数料がかかるんですよ。なので、私はあまり杭州以外では使いません。
とかいいながら、日本で「銀聯」で買い物していたりするんですが(一瞬不思議そうな顔をされますけどね。「この人日本人っぽいけど、中国人?」みたいな)

  • 2009/08/26(水) 23:06:34 |
  • URL |
  • しゅいえほん #-
  • [ 編集]

情報ありがとうございます!!

a-shudianさん
コメントありがとうございます!
U盾、日本でも使えるんですかぁ。「銀行に怒鳴り込みに行く時間」は全然なかったので「口令カード」でよかったのですが、使用回数に制限があったとは・・・。いまのところは中国の口座からどこかよそへ振り込む予定はないのですが、いきなり使えなくなるのは困りますね。情報ありがとうございました。

  • 2009/08/26(水) 16:29:17 |
  • URL |
  • 古中 #-
  • [ 編集]

U盾

U盾、日本でも使えますよ~。ただ、使い始めの時に上手く行かないことが多いので、銀行に怒鳴り込みに行く時間が無い時は口令カードのほうが賢明ですな。口令カードは使用回数制限があるのが難点です。

  • 2009/08/25(火) 23:39:19 |
  • URL |
  • a-shudian #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/259-7d7614d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)