fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

第9回魏晋南北朝史研究会大会(於:駒澤大学・2009/9/12)

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

で、まだ情報が更新されていないようだが、今日、研究会より便りが届いたので、広くみなさんにも告知します。魏晋南北朝史研究会はもとは「若手魏晋南北朝史研究者の集い」だったことからも分かるが、排他的ではなく、会員でなくても当日の資料代を払えば誰でも参加(聴講)することができます。

第9回 魏晋南北朝史研究会・大会


【日時】 2009/9/12(土)午後1時
【場所】 駒澤大学 深沢校舎1-2講義室
【プログラム】
 開会挨拶
 研究報告「魏晋南北朝史の再構成と史料批判の可能性を探る」
  報告1 「曹魏明帝政権の人的構造」 大原信正氏
       コメンテーター          満田剛氏

  報告2 「東晋南朝の宗廟について」 戸川貴行氏
       コメンテーター         小尾孝夫氏

 特別講演
  「近年中国魏晋南北朝史研究動向:以青年学者為中心」 侯旭東氏

 学会報告
 総会



東西から一人ずつ報告者が並びたったような感じだ。いずれも若手の研究者。
どんな内容か興味がそそられる。

大原報告は「曹魏明帝政権の人的構造」と銘打っているので、以前、曹操政権の人的構造が議論されたことがあったが、そのようなものなのか、新しい分析方法を用いたものなのか、また渡邉名士論とどの様に関わり合うのか、個人的に興味がある。

戸川報告は、渡辺信一郎先生や金子修一先生の国家による宗廟・祭祀といった研究を踏まえてのことだろう。東晋南朝の宗廟の特殊性がどのあたりにあるのか、また渡辺・金子両先生の議論とどのようにかみ合うのかかみ合わないのか、注目したい。

特別報告は中国の侯旭東先生による近年の研究動向。こちらは「若手学者を中心として」という副題に内容への興味がそそられる。


去年は参加できなかったが、今年は参加する予定。懇親会で、また「ブログ見てますよ」とか言われるんだろうな(笑)。
スポンサーサイト





テーマ:三国志 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2009/08/09(日) 02:30:27 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/251-bf580d8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)