http://ancientchina.blog74.fc2.com/blog-entry-239.html
と一緒に以下の書も購入。
![]() | 東郷 雄二 『文科系必修研究生活術』 ちくま学芸文庫、2009年。 |
目次:
第1章 研究生活入門
第2章 研究環境を作る
第3章 研究テーマを選ぶ
第4章 研究方法のAからZまで
第5章 研究のための読書術
第6章 図書館活用法
第7章 論文を書く
第8章 文科系研究者のためのパソコン術
第9章 学会発表をする
第10章 研究者のための留学術
第11章 就職先を見つける
非常に手際よく厳選された内容のように思う。過不足無く説明が加えられていて非常に分かりやすい。
修士課程くらいの学生にとってはバイブル的な存在なのではないだろうか。自分もこんな本を修士時代に読みたかった・・・orz
研究「生活」術というところがイイ。
![]() | 興膳 宏 『中国名文選』 岩波新書、2008年。 |
目次:
中国の文章を読む
「五十歩を以て百歩を笑わば、則ち何如」—為政者の使命
「北冥に魚有り、其の名を鯤と為す」—飛翔する想像力
「夜 漢軍の四面皆楚歌するを聞く」—英雄凄絶の死
「濁酒一杯、弾琴一曲、志願畢われり」—本音のままに生きる
「芳華鮮美にして、落英繽紛たり」—別天地の物語
「物色の動けば、心も亦た揺らぐ」—文学にとって自然とは
「天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過客なり」—春の夜のうたげ
「千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず」—人材の発見・「人の世に于いて何如ぞや」—人の世に生きるとは
「見る所無きに至りて、而も猶お帰るを欲せず」—忘れられた自然との出会い
「酔翁の意は酒に在らず」—醒めた観察のまなざし
「逝く者は斯くの如くして、而も未だ嘗て往かざるなり」—造物者の無尽蔵
「中れば即ち杯を挙げて大笑し、茶傾きて懐中に覆るに至る」—細やかな夫婦愛
なかなかなラインナップで漢文好きにはたまらない1冊となっている。
書き下し文に原文と訳に解説という平凡ではあるが、味わいのある内容。
なお、作者は著名な中国文学者、「こうぜん ひろし」先生である。
スポンサーサイト
テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術