fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

『環境から解く古代中国』

原 宗子 『環境から解く古代中国』 大修館書店、あじあブックス、2009年

環境から解く古代中国 (あじあブックス)

目次:
 「象」という字は、なぜできた?-殷周期の気候変動
 「七月」が詠う冬支度-西周期の黄土高原
 孔子の愛弟子・子路のバンカラの秘密-春秋~漢の毛皮観
 「株を守る」のウラ事情-戦国期中原の開発と鉄器
 ホントは怖い(?)「一村一品」政策-春秋~漢代の斉の特殊性
 合従連衡は、異文化同盟?-戦国秦漢期、北方・燕の環境
 スパイ鄭国の運命-秦の中国統一と大規模潅漑
 司馬相如のカノジョはイモ娘?-秦漢期・四川に生きる心意気
 「公共事業」は昔も今も…-漢・武帝期の大規模潅漑と後遺症
 “帰順”匈奴のベンチャービジネス-漢代の「ペットボトル」と大狩猟イベント
 海と女と酒と「叛乱」-王莽・新の税制と環境
 戦国男の夢実現(?!)-漢代シルクロードを支えた「内助の功」
 曹操も手こずった黄河の凍結-魏晋南北朝の気温変化と戦法
 均田制、もう一つの貌-五胡から唐宋期の樹木観
 「貧困の黄土高原」はなぜできた-明清・中華帝国の光と影

目次だけ見ても面白そう!
今日、たまたま本屋で見かけてパラッと見てみた。原先生の研究書のダイジェスト版のような感じで非常にくだけた文体で書かれているので、読みやすい。古代中国に関心がある人は絶対に買いです。今まで知らなかった「環境」から見た古代中国社会が見えてくること請け合いです。
スポンサーサイト





テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/239-7071023f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ここは酷い守株ですね

環境から解く古代中国 (あじあブックス)大修館書店 原 宗子 Amazonアソシエイト by 中国の古典に出てくる政治体制や農業に関しての記述から 古代中国の気候や土壌や水利といった環境を読みといている 例えば守株って話 まちぼうけ matibouke 宮下晴子 - YouTube htt...

  • 2011/12/11(日) 15:06:36 |
  • 障害報告@webry