fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

amazonで本を売る

最近、ざっと20数年前、中学高校の頃に買った文庫本や新書をamazonに出品している。この2ヵ月で注文数は18。3日に1点の割合だ。それが多いのか少ないのかは正直分からない。

すでに100点ほど登録し終えた。

ところで、四半世紀前の文庫本・新書は、だいたいamazonでは「1円」で売られている。

当然のことながら、私も「1円」で出品している。

「1円」で一体もうけはでるのかどうか、私は長らく疑問に思っていたのだが、ある友人の説明を受けてようやくそのからくり?が分かった。

amazonでは、自動的に国内発送料をして「340円」を課している。つまり買う側は「1円」のものを買うために「341円」を支払っているのである。売る側は、「341円」にamazonの手数料(マージンとも言うべきか)「180円」がひかれた「161円」を手にする。

さて、実際の送料はと言えば、クロネコヤマトのメール便だと、一番安くて(1cm厚さ)80円、2cmの厚さだと160円かかる。

したがって、「1円」の本でも「81円」か「1円」で売れるという仕組みなのだ。

これに労力や封筒代・包装代などを考えれば、とても商売では成り立たないだろう。
自分の場合は、本を死蔵しているよりかは、誰か読みたい人のところに渡った方がいいと思うのが1点と、本を置くスペースを減らせるというのが1点、あとはプチ本屋さんになれた気持ちになれて、意外に気分転換ができることが大きい。

そして時には思わぬものが思わぬ値段で売れたりするので、その時はちょっとうれしい♪
スポンサーサイト





テーマ:せどり - ジャンル:本・雑誌

コメント

そうなんですよー

piaopengさん

そうですね、amazon経由の古書店の場合、1冊1冊に送料がかかります。なので、1円でも341円なんだと考えればいいのではないでしょうか。

  • 2009/03/30(月) 13:50:18 |
  • URL |
  • 古中 #FvLIUmYM
  • [ 編集]

1円にひかれて、アマゾンで本を購入したことがあります。郵送代がかかるので自分としては得なのか損なのか・・・。
たしか、一冊一冊に送料がかかるのですよね、違ったかな。
だから、ちょっと「あれ?」と。
こういうことになっていたとは知りませんでした。

  • 2009/03/26(木) 21:36:35 |
  • URL |
  • piaopeng #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/223-e8ad7590
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)