fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

簡牘帛書通仮字字典

毎度ながら、大路書屋で注文していた本が届いた。

白於蘭編著 『簡牘帛書通仮字字典』 福建人民出版社

台湾からの中国書

楚簡で確定した通仮字を収めた字典。いつか役に立ってくれるだろう。。。

本の真ん中に写っているのは、てぬぐい状のもの。「蝋染」とメッセージに書いてあるが、なんのことやら(笑)。まぁ、辞書をひけばよいのでしょうけれども。藍染めみたいなものかなぁと。旧暦の新年なので、お祝いのプレゼントらしいです。

うれしいですね、こういうことをしてくれる書店って。

メッセージ



以前、店を訪れた際にいた、若い女の子のうちの誰かが書いたものでしょう。
台湾の女の子の文字っていう感じがいかにもします。おもしろいのでUPしてみました。

洗うときにお酢(黒酢が一般的なのでわざわざ「白酢」と書いてあるのが面白い)かレモン汁を加えると、色落ちせずにいい色具合になるようです。

でも、風呂敷って、意外に使わないんだよなー。インテリア兼プリンタのほこりよけにでもしよう。


另外,

珍本書店からも、発送メールが来た。1ヵ月後くらいになるだろうけど、こちらの初荷も楽しみだ。
スポンサーサイト





テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

そうです、丸文字に雰囲気が似通っているので驚きです。ここの大路書屋には昨年行っているのですが、その時は20歳前後の女の子が数人店番をしている不思議なお店でした^^;
中国語もけっこうポップになってきましたね♪

  • 2009/03/11(水) 19:28:25 |
  • URL |
  • 古中 #-
  • [ 編集]

うわ!可愛い文字ですね。
私が中学生のころなどに流行った「丸文字」を思い出しました(笑)
若い子特有の文字で中国語が書かれているのはなんだか不思議な気がしますね。

  • 2009/03/10(火) 22:06:40 |
  • URL |
  • piaopeng #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/219-310860c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)