
という字です。
恥ずかしい(?)話ですが、今日の今日まで私は「5画」で書いていて、これが正しいと信じて疑いませんでした。というか、信じることもせずに、5画、と思っていました。上の字を書こうと思ったら、5画でしか書けません(よね?)
というのも、たまたま「階」の画数の話をしていたときに、自信をもって「13でしょ!」と言ったら、間違えでした。
えぇー、と思い、その場にあった角川『新字源』で確認したら、「12」で、つまり「比」は4画だったわけです。
青天の霹靂 というのでしょうか。愕然とし驚きそしてしばらく呆然呆然としてしまいました^^;
『新字源』には、巻末に書き順を載せた付録があり、そこで確認してみると、「比」はたしかに4画で、しかも字形は、、、

という形。
いや、これなら4画で書けますけどね。というか、4画でしか書けない。
これは字形の問題でもあり、印刷体と筆写体の問題でもあります。上にかかげたのは、印刷されたものによく見かけるもので「明朝体」です。そして下に掲げたのは「教科書体」と呼ばれ、国語の教科書に用いられるもので、筆写するための字体なので、印刷体だけれども筆写体にかなり近い。
なんだか、やられたぁ~、という気持ちです(笑)
きっと自分と同じように「5画」で書いている人もいるに違いない。。。
と、思ってさきほど知人に聞いたところ「4画で書いてます」とのお答えが。。。あれれ、「比」を「5画」で書いている人いないですかね。
少し調べて考えてみましたが、たしかに「人」はこの字形(明朝体)の通りに書かないし、「衣」もこの字形(明朝体)通りに「7画」でなんか書いてない^^;
「比」の画数のことは、検索してみたらすでにブログを書かれている人がいました。上のふたつの画像も借用させていただきました。ありがとうございます。詳しい説明なども載っているので、興味のある方はぜひ参照してください。
Ikechi's Classroom 2006/08/21
で、同じことを書いても仕方がないので、
![]() | 解説 字体辞典 江守 賢治 (1998/05) 三省堂 この商品の詳細を見る |
のP.511から「明朝体」と筆写についての表を載せます。この辞典、印刷書体と筆写書体がいかに違うのか豊富な例をあげていて、目からうろこなことがたくさん載ってます。

この表は、1981年に出された「常用漢字表」に付された説明で、明朝体を左に、実際の筆写する場合の形を右に出しています。「去」も「玄」も、たしかに上に出ている形で書きますね♪「北」もこの字形(明朝体)で書くわけじゃないし。でも少し前まで「入」(や上に出てないけれど「越」)を明朝体通りに書いていた自分。。。
それからここには出てないけれど「瓦」は5画ですねぇ。
と、このように印刷体である「明朝体」と実際に書いている字は、違うというお話しでした。
でも、三つ子の魂百までも、ではないけれど、自分の中ではまだまだ「比」は明朝体通り「上ヒ」に作って、5画なんだけどなぁ(笑)。ちなみに唐代に筆写された「比」の字形を
![]() | 唐楷書字典 梅原 清山 (1994/10) 二玄社 この商品の詳細を見る |
最後に一言。
離 の画数は何画だと思いますか??※18画ではありませんよ追記:2006.12.01
離 の画数ですが、正解は19画でした。
えぇ~、とまたまた騙されました(w
まぁ、無知なだけです。精進せねば!
テーマ:漢字 - ジャンル:学問・文化・芸術