fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

「朱子語類」抄

以前、漢文を教わった先生から、こんなことを聞いた。

漢文資料で一番難しいのは『朱子語類』と~~~だ、と。

~~のところは失念したが、たしか元時代の法律書だったと思う。ちょっと調べればすぐ分かるんだけど、今日は『朱子語類』の話なので^^;

そんな「楽しい」『朱子語類』が手頃に読める文庫本が登場。

三浦 國雄 (訳・注) 「朱子語類」抄  講談社、2008年。
「朱子語類」抄 (講談社学術文庫)



語釈を読むのが実に楽しい。宋代の口語がふんだんに使われている『朱子語類』は、それゆえに難読なのだが、一般読者にも分かりやすいように解説が付されている。現代中国語にもつらなる語彙もあるから、近代漢語をやる人にとっても非常にいい参考書となっている。
古典漢語も好きだけど、近代漢語も好きなので(笑)、楽しく読めてしまいます。

漢文好きのみならず、宋代好き、朱子学好きには間違いなくお薦めの一冊です。内容面からは江戸漢学をやっている人にも読んでもらいたい一冊。
スポンサーサイト





テーマ:漢文・漢詩 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

お買い得です!

ひょろでぶさん

お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。
そうなんです。『朱子語類』が文庫で読めちゃうなんていう世の中に(笑)。
原文・書き下し・現代語訳・注釈がついています。

もっともこの本は、1976年に朝日新聞社から出た「中国文明選」シリーズのうちの1冊である『朱子集』の文庫版です。でも、読めば読むほど面白いですね。近代漢語のエッセンスがぎっしりです!

ひょろでぶさんが言われるとおり、溝口雄三先生が主導して汲古書院から全訳が出始めています。
いつ終わるか分からないけれど、始めたことはすごいと思います。また出版をひきうけた汲古書院もすごいなぁと思います。

  • 2009/01/07(水) 19:14:57 |
  • URL |
  • 古中 #FvLIUmYM
  • [ 編集]

わたしも早く手にしい

新年快楽!
朱子語類が文庫で出るなんて、すごいですね。原文も載っていると聞きました。朱子の思想はあまり興味がないのですが、現代の中国語との異同が面白いので、わたしも朱子語類を拾い読みしていました。そういえば、汲古では20年がかりで全訳注を出版の予定だとか…。

  • 2009/01/07(水) 15:30:54 |
  • URL |
  • ひょろでぶ #78rfffP.
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/199-d6318a94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)