fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

大三国志展

会期が7/13(日)までとなった「大三国志展」。

7/12(土)に西東京方面に行く用事ができたので、そのついでに寄れれば寄りたい。



以前から読んでみたいと思っていた本に、
福島久雄『孔子の見た星空―古典詩文の星を読む』大修館、1997年
孔子の見た星空―古典詩文の星を読む序章 孔子の見た星空―歳差と古典の星空
1 北天の星
2 季節の星々
3 銀河
4 七夕の星
5 星空を散歩して
6 惑星
7 突然出現する星々
8 月
9 太陽
10 暦法と時法

があったのだが、amazonで安く出ていたので早速購入してみた。数日前に届いていたのだが、昨日開封して少し読んでみたら、目から鱗的なことばかりで早く読んでおけばよかったと思った。

たしかに2000年以上もの年月が経っているから、孔子の時と天体の見え方が違っても不思議ではない。「歳差」という天体現象から、北極付近に明るい星(すなわち北極星)が現れるのは、今からたかだか500年ほど前だという。

「論語」為政編にある 「政を為すに徳を以てすれば、譬えば北辰の其の所に居りて、衆星の之に共うが如し」という言葉の「北辰」を「北極星」だと解する現代日本の注釈の誤りを鋭く指摘している他、ほとんど星が見えないところに星座を構成する星を(理念上?)生み出して記録している点に中国の天体観の特徴があること、バイエル名のことなど、序章から「二」まで読んだだけでも知らないことがたくさんあり、非常に勉強になった。なかなか面白い本だ。
スポンサーサイト





テーマ:三国志 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/174-cf08188c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)