fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

研究者・教育者の職業病対策

最近、朝起きたての時、肩こりがすごく、日に日にひどくなってきたので、知り合いの整骨院の院長に電話をして、相談してみた。

以前と違う生活といえば、リュックサックを背負っての行動(移動)がほとんどになったことと、板書するくらいか(w

院長が言うには、20代ならあまり問題ではないが、30代も後半になってくると筋肉が固まって、上記のようなことでも痛みを発するとのこと。そして、寝ているときも人間は緊張している(筋肉が緊張状態な)ので、朝の痛みが強いとのことだった。

また、一番いいのは、ストレッチ。

パソコン相手に作業しているときは、1時間に1回でも、無理のない程度に肩をゆっくりまわしたり、腰をぐるぐるこれもゆっくり回転させて、緊張状態をほぐすのが重要。風呂などでゆっくり入って、血行をよくすることも大切ということだった。


まわりの先生方や研究仲間からよく聞くのは、【腰痛】。

ぎっくり腰をやった先生を身近で四人も知っている。
座りっぱなしの論文書きや読書や史料読みなどは、体の姿勢が一定になってしまいがちになる。私も、例にもれず「慢性腰痛」で、睡眠時間が少ない日が続いたり、諸事情が重なるととたんに腰に違和感が来る。以前それで無理をして軽いぎっくり腰になったことがあるので、そんな時は極力無理をしないように気を付けている。

ある先生は、(著作や論文の執筆があるので)腰のために、書斎に数十万の椅子を買っていた。

実際、座ったことがあるが、ものすごい座り心地がよい。私の椅子は、アスクルで買った5000円台のオフィスチェアーだ(笑)。

これからは、肩も注意していかないと・・・ということらしい。もう若いと言えない年齢でもある。
幸い今年は非常勤先で健康診断を受ける機会がある。まぁ、健康診断のチェック事項では問題は出てこないだろうけど、当たり前ではあるが、体調の管理・体のメンテナンスも仕事をする上で欠かせないことだなと、あらためて実感している。
スポンサーサイト





テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/158-e30ee631
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)