fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

地域図書館を利用する

大学に在籍していれば、その大学の図書館を利用できたり、また他大学図書館への紹介状を書いてもらえるので、大学に所蔵されている本(主に研究書や専門書)を借りることは比較的容易にできる。

そんな場合は、研究者で知らない人はいないであろう、Webcat、で調べる。
別に所蔵先を知る必要がなくても、書誌情報などを調べる時も気軽に使っている。
・NACSIS Webcat(総合目録データベースWWW検索サービス)
http://webcat.nii.ac.jp/webcat.html

しかし、学籍がなかったり教職員でもないと、大学図書館の壁は高く、最近は地域住民に開放する場合など若干門戸は広がったが、やはり一般の人が頼るべきはまず地域図書館となる。

各都道府県別に横断検索ができるので非常に便利になった。

・公共図書館Webサイトのサービス
http://www.jla.or.jp/link/public2.html

もっとも、専門書・研究書の類は、県立図書館などでも所蔵しているかしていないかといったレベルがほとんどかと思う。たとえば、地域の公立図書館の林巳奈夫『漢代の文物』の所蔵状況は以下の通り。

北海道 : 所蔵なし。
宮城県 : 所蔵なし。
千葉県 : 船橋市立図書館のみ。
東京都 : 東京都立中央図書館のみ。
神奈川県: 所蔵なし。
愛知県 : 所蔵なし。
京都府 : 京都府立図書館・京都総合資料館。
大阪府 : 大阪府立中之島図書館のみ。
兵庫県 : 兵庫県立図書館のみ。
広島県 : 所蔵なし。
福岡県 : 所蔵なし。

といった具合。本の選択がレアすぎたか・・・。

ただ、専門書の一部分だけが見てみたい、あるいは、論文1編を読んでみたい、というのであれば、一番便利なのは、国会図書館の複写郵送サービスだろう。

東京にいる私も時折使っている。
所蔵図書館へ交通費を使って出向いて、1枚10円でコピーする時間などを考えれば、案外高くないと思えるときがある。

・国立国会図書館(郵送複写サービス)
http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html

もっとも、事前の利用者登録と、コピーしたい箇所を指定しなければならないが・・・。
雑誌に掲載された論文であれば、雑誌の名称と号数に加えて、論文名・著者名が分かっていれば、コピーが依頼できる。


自分が大学生の頃と比べると、非常に便利になっている。
スポンサーサイト





テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/152-3ce4e515
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【大学図書館】の口コミ情報を探しているなら

大学図書館 に関する口コミ情報を探していますか?最新の検索結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報をお届けしています…

  • 2008/04/07(月) 13:27:14 |
  • 人気のキーワードからまとめてサーチ!