シンポジウム「詩経研究の現段階」
○日時:2007年12月2日(日) 10時00分~5時00分
○会場:東京大学文学部3番大教室(法文2号館1階)
○プログラム
(報告40分、コメント10分、質疑10分)
1.濮茅左(上海博物館)「上博楚簡《孔子詩論》」
コメンテーター:李承律(東京大学)
(10時00分~11時00分)
2.石川三佐男(秋田大学)「詩経における四家詩の興亡について」
コメンテーター:池澤優(東京大学)
(11時20分~12時20分)
お昼休み
3.牧角(竹下)悦子(二松学舎大学)「詩経の文学性」
コメンテーター:渡邉義浩(大東文化大学)
(1時30分~2時30分)
4.池田秀三(京都大学)「毛詩鄭箋」
コメンテーター:古勝隆一(京都大学)
(2時45分~3時45分)
総合討論
司会:三浦國雄(大東文化大学)、池田知久(大東文化大学)
(4時~5時)
懇親会(6時~)
○参加費 無料
○連絡先 大東文化大学文学部中国学科 渡邉義浩(03-5399-7360)
日本中国学会(http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/ssj3/gb)の掲示板より転載。
今週末のシンポジウム。個人的には「毛詩鄭箋」の報告をぜひとも聞いてみたいのだが、あいにく日本中国考古学会2007年度大会とバッティング。。。
http://ancientchina.blog74.fc2.com/blog-entry-120.html
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術