今年は東京での開催で、シンポジウム「漢墓と漢代社会」があるので、ぜひとも行きたい。
日本中国考古学会2007年度大会
日時:2007年12月1日(土)・2日(日)
会場:成城大学3号館2階教室
費用:資料代1000円
日程:
12/1 12:15 開場
13:00 主催者あいさつ
一般発表
13:10 久保田慎二「陶寺文化の成立とその背景」
13:50 鈴木舞「青銅器製作工房より見た殷墟小屯遺跡」
14:30 田畑潤「西周時代前期における天馬-曲村遺跡の被葬者集団について」
15:10~15:25 休憩
15:25 廣川守「殷周青銅礼器の容量」
16:05 飯島武次「初期国家形成期の考古学」
ポスターセッション
16:45~17:45
12/2 シンポジウム「漢墓と漢代社会」
9:15 開場
9:45 趣旨説明
基調講演
9:50 杉本憲司「秦漢史研究のミクロとマクロ」
第1部 漢墓研究の現状
10:40 上野祥史「華北の様相」
11:25 小澤正人「華中・華南の様相」
昼食・ポスターセッション
12:10~13:10
第2部 生業研究
13:10 村上恭通「漢代製鉄研究における鉄官の位置づけ」
14:55 谷豊信「出土遺物から漢代の生業を考える(仮題)」
14:40~15:00 休憩
第3部 討論
15:00~15:30 鶴間和幸・桐本東太 コメント
15:30~16:15 総合討論
16:25~16:55 総会
17:00 閉会
ポスターセッション参加者・題目
槙林啓介「収穫具から見た黄河・長江流域の農耕文化の変容」
西江清高・渡部展也「周王朝期における関中平原の地域システム」
後藤雅彦「琉球列島と中国をめぐる交流の考古学研究」
春成秀爾・宮本一夫・小林青樹・石川岳彦「遼寧式銅剣の起源と年代」
大島誠二「秦都咸陽の住民に関する一考察」
柏倉伸哉「三晋地区への秦文化の拡大と伝播」
川村佳男「漢代陶製明器の伝播初論」
友田真理「画像石から見た漢代地域史」
楢山満照「後漢時代の羽翼表現と聖人図像」
ん~、なかなかすごいですね!副題や終了時間など省略した部分がありますが、非会員の方でもこの情報だけあれば大丈夫です。
会員には案内が届いているでしょうし。特に秦漢時代をやっている人にとって、日曜日のシンポは魅力的なラインナップです。
11月から学会シーズンですが、他のブログで紹介されたもの以外で、中国古代関連のを紹介していきたいと思います。>管理人やや多忙なため^^;
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術