正式なインフォメーションはいずれ学会HP(http://www.tohogakkai.com/index.htm)に載るだろうから、午前中の講演会の発表題目と報告者、午後のシンポジウムのうちⅡを割愛し「Ⅰ.都市・墓・環境をめぐる歴史的空間-文理融合による日中比較」の発表題目と報告者だけを挙げるにとどめる。案内には当然、司会や細かい報告時間設定が載せられている。
東方学会 第57回全国会員総会
日時:2007年11月9日(金) 午前10時~午後7時30分
会場:日本教育会館8階会議室(千代田区一ツ橋2-6-2)
講演:1.「ナーガールジュナ(龍樹)研究の最前線」斎藤 明
2.「唐代における胡と仏教的世界観」森安孝夫
シンポジウムⅠ.都市・墓・環境をめぐる歴史的空間-文理融合による日中比較
・都市空間の比較史
1.「日本中世における港湾都市の空間構造-都市プラン・宅地」千葉嘉博
2.「「都市寧波」の空間構造と住宅地の形成過程-空間・時間・受容」高村雅彦
・墓の比較史
1.「日本における中世墓の様相」狭川真一
2.「北宋から南宋・金への墓制の変容-墓構造の考古学的分析を中心にして」槙林啓介
・生態環境の比較史
1.「古代・中世・近世の環境と農耕の諸様相と変遷」金原正明
2.「疫病多発地帯としての南宋期両浙路-人口・環境・日中交流」岡 元司
・コメント 玉井哲雄・上田 信
シンポジウムⅡ.世紀転換期東南アジア華人とシンガポール
(以下略)
参加会費は1000円。
会員総会ではあるが、シンポジウムの報告を聞くだけであれば参加会費を払うのみで誰でも聴講できる。追記<2007/10/17>
さきほど東方学会のHPをのぞいてみたら、案内が出ていました。
http://www.tohogakkai.com/57kaiinnsoukai.file/57soukai.html
シンポジウムⅡや会場の詳細など、より詳しいのでご参照ください。
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術