fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

中國出土資料學會12月例会(於:秋田大・2007/12/15)

中國出土資料學會がはじめて関東を離れて行う例会の案内葉書が届いた。

1、2ヶ月ほど前に、「秋田で例会を行った場合、参加しますか?」といったアンケートが会員に往復葉書で送られてきて、返信をしたが、とうとう秋田大学で開催することになったようだ。


中國出土資料學會十二月例会(秋田)

日時:2007年12月15日(土)午後
場所:秋田大学教育文化学部3号館145号教室
発表:1.趙建龍(甘肅省文物考古研究所史前研究室主任)
    「シルクロード周辺の歴史と文化」(通訳あり)
   2.方銘(北京語言文化大学中文系教授)
    「近年出土文献と戦国文字」(通訳あり)
   3.平勢(東京大学東洋文化研究所教授) 「勢」は通用字で表示しました。
    「亀趺と茨城の文化および秋田のことなど」

懇親会:12月15日(土)夜
史跡見学会:12月16日(日)午前(自由参加)。昼に解散。



これは葉書による第一報。
十二月例会は、中国甘肅省、秋田県、中国出土資料学会、秋田大学の連携特別講演会を兼ねるという形式」で「詳細については十一月中旬頃に」連絡があるとのこと。

昨今、大学の教員は研究のためであっても、出張、研修に行きにくい、また講義を休講にしにくい環境にあると仄聞している。私のような立場の者にとっては、主に金銭面で出席するのは難しいのだが^^;。
ただ、東北地方の研究者、学生にとっては、東京に来るよりも行きやすいというのはあるかもしれない。以前、中国出土資料学会では、東北大学の院生を数多く見かけたことがある。
今回の中国出土資料学会の例会は果たしてどうなることだろうか。新たな試みを、見守りたい。
スポンサーサイト





テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/113-6e744fe6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)