fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

くずし字解読用例辞典CD-ROM版

以前、「異体字・くずし字・規範字をネットで調べるなら」という記事を書いたが、ネットではなく書籍でくずし字・草書体を調べるなら、

草書の字典 (講談社学術文庫 421)圓道 祐之
『草書の字典』
講談社、1979年11月




をお薦めしたい。原書は古いものだが、形から草書が検索できてまずまずよい。特に上にあげた講談社学術文庫版はハンディなので持ち運びにもいい。

あとは、日本の古文書読解に欠かせない工具書、くずし字字典は、いわずと知れた、

くずし字解読辞典児玉 幸多
『くずし字解読辞典』
東京堂出版、1993年3月



すべての“くずし字”を起筆順に五つの部首に分けて配列した。くずし字に慣れない人たちのために同字異形を数多く掲出した。成語・熟語・慣用句などの例を豊富にあげて文書解読に便した。ひらがなと変体がなとを漢字同様に扱って該当箇所に挿入した。異体字・略体字・合成語句などもできるだけ掲げるようにした。付録に「カタカナ一覧」「扁旁くずし基準」「ひらがな・変体がなの解読」「字例によるくずし字検索一覧」を収録した。巻末に「音訓索引」を付し同一文字の異同を知るよすがとした。

と、

くずし字用例辞典児玉 幸多
『くずし字用例辞典』
東京堂出版、1993年3月




が非常に定評のある字典だ。たぶん、古文書を読むにあたってこの字典を利用したことがない人はいないだろうし、っていうくらいのベストセラーなのではないかと(門外漢ながら)思う。なにしろ重版に重版を重ねているから。

この両字典だが、今日たまたまCD-ROM版があることを知った。

くずし字解読用例辞典 CD-ROM版くずし字解読用例辞典 CD-ROM版
2007年9月



上のamazonでは詳しい説明がないけれど、東京堂出版の下のURLは比較的詳しい説明が載っている。
http://www.tokyodoshuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-490-10719-7

ここで注目したいのは、
「どうしても読み方がわからない文字は、マウス等を用いて字形を入力し、検索することができます。」
という機能!

販売促進のパンフレットを見たところ、ms-imeの手書きパレットのように、分からないくずし字をマウスで書くと、くずし字の候補を次々出してくれるというもの。認識の精度がどの程度かは、実際に使ってないから分からないけど、今までの検索方法からすると画期的。これぞ電子版の特徴を活かしていると感じる。


まぁ、本は持っていても欲しい一品なんだけど、いかんせん値段が・・・orz
スポンサーサイト





テーマ:漢字 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/111-e57722ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)