Lecturer_Weiye
やばー今ちょっと調査・研究しているジャンルのブツが2つも出品されるじゃないか・・・天理さんも田中文求堂とか反町弘文堂とか名だたる古典籍を扱う書店からかなり買ってたからさすがにいいもの持ってる天理の展覧会は図録じゃなくてリーフレットなのが残念に思う(今どうかは知らない) https://t.co/G22OEIf8xi
09-28 15:58@Kangen_Coup1246 『国史大系』1897年より前には”~大系”という書籍はありませんでしたNDLと・明治期出版広告DBhttps://t.co/ibxJS0h8fp・近代書誌・近代画像DBhttps://t.co/foxZiIsix1で確認済です大系図オオケイズは国史大系より先ですが大・系図です
09-28 15:28後漢末 献帝期の"三連単"発見!馬券みたいな名称だが倉庫の出入記録で3つが割られずにつながって出土したのがポイント(たぶん中国初)建安19年は劉備が益州攻略の最中で荊州は関羽が守っていた頃翌年には魯粛が1万を率いて"益陽"に駐屯する史書とも絡んできたぞ~https://t.co/U7wADtLm6A https://t.co/o869ZXhIEj
09-28 15:04マカオ大学のリンク集がなかなかよかった・澳門大學 | 伍宜孫圖書館https://t.co/2O6fYSWwD6中華経典古籍庫が使えるぜ~~~トオモタorz https://t.co/FA4j7EdtSR
09-28 14:32@AldrichChan4 @wanshakjan @kokyose 嗯嗯哪个语言也有规范文法也有母语者平时使用的口语规范文法来说,根据朱德熙的解释,授受动词后面可以带给,一般动词不可以带给。但是,信这个词本来意味着 送给谁谁的信,就是带有着授受的意。因此,写这个一般动词跟信一起使用的时候,就发生了授受的语感,可以说 写给你一个信 这样表现了。
09-28 14:02朱徳煕の"给"の解釈によるものですねA: V+O+给+P PにOをVしてあげるB: V给+P+O PにOをVした(Vは授受の意を含むものに限る)C: 给+P+V+O PにOをVした動詞の"写"には授受の意がないのでBの形をとることができませんただし"写信"は誰か宛の手紙を書くので授受の意が生じBの形をとるという考え https://t.co/GorHyeOb6v
09-28 13:31