
第9回 京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR
木簡と中国古代
日時:2014年3月17日(月) 10:30~16:00
会場:学術総合センター 一橋講堂中会議場(千代田区一ツ橋2-1-2)
内容:開会挨拶(冨谷至)【10:30~10:45】
中国西北出土木簡概説(冨谷至)【10:45~11:30】
年中行事における官と民(目黒杏子)【11:40~12:40】
休憩【12:40~13:50】
木札が行政文書となるとき(土口史記)【13:50~14:50】
会場からの質問に応えて―パネルディスカッション【14:50~16:00】
閉会挨拶【16:00】
申込方法:「漢籍セミナー申込み」と明記し、氏名・所属・連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)を記入の上、問合せ先までハガキもしくはメールもしくはファクシミリで申しこむ。折り返しハガキで参加の可否連絡がくる。
問合せ先:〒606-8265 京都市左京区北白川東小倉町47 京都大学人文科学研究所
kanseki-tokyo@zinbun.kyoto-u.ac.jp
fax:075-753-6999
申込み順で200名だそうです!ご興味のある方はお早めに。
ちなみに私は、平日なので、都合がつかない可能性が高いです。
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術