若手中国史研究者による論文集、というのはいくらでも出ているのでしょうけれど、万感の思いをこめて本書をあげておきます。
![]() |
目次を以下に紹介。
第一部 曹魏軍制論
第一章 曹魏軍制前史――曹操軍団拡大過程からみた一考察――
第二章 曹魏における刺史と将軍
第三章 曹氏政権の崩壊過程に関する一試論――軍事権との関係を中心に――
第四章 魏晋無血革命論――都督の人選を中心として――
第五章 曹魏・西晋期における中級指揮官について――都督の支配構造に関する一考察――
第二部 漢晋間の軍制と地域社会
第一章 後漢末の涼州の動向
第二章 曹魏政権下の「雍州」
付 章 曹真期についての考察
第三部 長沙呉簡研究
第一章 嘉禾吏民田家莂にみえる同姓同名に関する一考察
第二章 長沙呉簡からみる孫呉の下級軍事制度考初編
第三章 長沙における簡牘研究の現状と長沙呉簡に関する調査覚書
俗にいう三国フリークの人たちがむむっと思うところは、やはり第一部で展開されている軍事態勢・軍事から見たこの時代の流れ、特質でしょうね。もちろん、石井仁氏らの先達がいたとはいえ、彼が展開する世界もまた興味深い試論だと思います。曹操時代から曹魏の終焉をも「軍事」から見通すというのは、議論として魅力を感じるところです。
スポンサーサイト
テーマ:三国志 - ジャンル:学問・文化・芸術