なるほど、鄭箋も含めて『詩経』を訳してあれば、ずっと理解が深まるというもの。ただ、翻訳を読むだけだったり、自己流な翻訳をするよりよっぽどいい。
そんなわけでずっと漢詩大系本の『詩経』を手に入れようと狙っていたのだが、なかなか安く出なかった。最近、ようやく上下で5000円ほどで入手できた。
最近は、漢詩選というシリーズで復刊されているようだ。
![]() | 高田 真治 詩経〈上〉 (漢詩選) 集英社、1996年。 商品詳細を見る |
![]() | 高田 真治 詩経(下)(漢詩選) 集英社、1996年。 商品詳細を見る |
ついでといってはなんだが、白川静の詩経もコンプリートしておいた。
氏の独自の着眼点が光る詩経解釈が披露されていて、読む者を魅了する。
![]() | 詩経国風 (東洋文庫) (1990/05) 白川 静 商品詳細を見る |
![]() | 詩経雅頌〈1〉 (東洋文庫) (1998/06) 白川 静 商品詳細を見る |
![]() | 詩経雅頌 (2) (東洋文庫 (636)) (1998/07) 白川 静 商品詳細を見る |
これで『詩経』が引用されていても頭を悩ませることがなく、解釈できるようになった(w
あとは『礼記』かな。『詩経』『礼記』『尚書』は、なかなか一筋縄では読ませてくれない^^;
でも、中国古典には欠かせない文献なので、史書を読む上でも参照することが多い。しっかりと読まなくてはいけないのだ。訳書もしっかりしたものを選んでいきたい。『礼記』は全釈漢文大系本がよいように思うが、なかなか市場に出回らない。じっと待つのみ。。。
スポンサーサイト
テーマ:漢文・漢詩 - ジャンル:学問・文化・芸術