日本史・中国史双方からの視点で、なかなかのラインナップ。すごいですね。
遣隋使1400年記念学術シンポジウム
東アジア史上の遣隋使
日時:2007年10月6日(土) 午前10時~午後5時30分
会場:明治大学駿河台校舎 研究棟2F 第9会議室
(千代田区神田駿河台1-1、JRお茶の水駅・地下鉄神保町駅徒歩5分)
内容:午前10時 開会
開会の挨拶 吉村 武彦(明治大学)
1、『隋書』倭国伝と開皇20年(600)遣隋使 氣賀澤保規(明治大学)
2、東アジア国際情勢と遣隋使 金子 修一(國學院大学)
昼食休憩(正午~午後1時)
3、遣隋使における国書の問題 川本 芳昭(九州大学)
4、隋の遣使裴世清と賓礼問題 田島 公(東京大学)
5、遣隋使と飛鳥の諸宮 林部 均(橿原考古学研究所)
小休憩(午後3時15分~3時30分)
6、遣隋使をめぐる仏教と聖徳太子 河内 春人(明治大学)
7、『隋書』経籍志と遣隋使 池田 温(東京大学・創価大学名誉教授)
8、総合討論 コメンテーター・司会 石見 清裕(早稲田大学)
閉会の挨拶 神鷹 徳治(明治大学)
シンポジウム全体の司会・進行 高瀬奈津子(札幌大学)
午後5時30分 懇親会(明治大学リバティータワー17F 師弟食堂)
主催:明治大学東アジア石刻文物研究所
明治大学古代学研究所
明治大学文学部・同大学院アジア史(東洋史)研究室
学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」(代表:東京大学史料編纂所 田島公)
連絡先:明治大学東アジア石刻文物研究所(03-3296-4491)
Email:kegasawa@kisc.meiji.ac.jp
以下にシンポジウムの案内ポスターのpdfファイルがあります。興味のある方はどうぞ。
http://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/1190280639.pdf
「参加費無料・一般の方々の来聴を歓迎します」とのことで、会場の図も出ている(リバティタワーの裏側でやや分かりにくいところ)。
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術