fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

中央大学人文科学研究所公開講演会(於:2015/11/18・25・中央大学)

中央大学の妹尾先生から、公開講演会の案内メールをいただいた。



〇日時:2015年11月18日(水)15:00~18:00
場所:多摩キャンパス2号館4F 研究所会議室2
講師:高 坤翠氏(香港中文大学博士)
講演題目:「初唐の詩人の描いた長安」(講演中国語・通訳有り)
講演要旨:唐代初期の長安は、無数の詩人達に詠われた「文学の都」だった。隋末の大混乱を経て成立した唐朝にとって、文学こそが統治の正統性を保証してくれる重要な手段の一つだったからである。本講演は、宮廷詩人たちが皇帝の制勅に応えて詠う応制詩を主な題材として、政治的要請と文学的創造の間を往復する初唐の詩人達の心性を活写する。高坤翠氏は、唐代文学を専門とする新進の研究者である。

〇日時:2015年11月24日(火) 13:20~14:50
場所:多摩キャンパス2号館4F 研究所会議室2
講師:戸川 貴行氏(中央大学文学部兼任講師)
講演題目:「東晋南朝における伝統の創造」
講演要旨:中国の歴史は、漢族と北方に騎馬遊牧民との様々な交渉、抗争の展開であった。318年に成立した東晋、続く、斉、梁、陳(以下、南朝とよぶ)はそうした漢族による政権である。本講演は、この東晋南朝の軍事体制と天下観の関係を考察し、中国古代における伝統の創造が如何になされたのかについてその一端を論じるものである。※本講演は、今春刊行されました戸川氏のご高著『東晋南朝における伝統の創造』(東京・汲古書院、2015年3月)にもとづいて行われます。

○中央大学多摩キャンパスへのアクセス
http://www.chuo-u.ac.jp/access/tama/

○多摩モノレール 中央大学・明星大学駅下車、徒歩7、8分

中央大学人文科学研究所
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
電話042-674-3270

戸川さんは、中大の講師をしているんですね。
上にあるご高著というのは、戸川貴行『東晋南朝における伝統の創造』(東京・汲古書院、2015年3月)東晋南朝における伝統の創造
以下、目次。
第一編 東晉南朝の軍事体制
 第一章 魏晉南朝の民爵賜与について
  第一節 軍功賜爵と兵制、財政の関係
  第二節 民爵賜与と籍田儀礼
 第二章 東晉、宋初の「五等爵」について―民爵との関連を中心としてみた―
  第一節 「五等爵」と劉裕起義の関係
  第二節 「五等爵」の実態
 第三章 劉宋孝武帝の戸籍制度改革について
  第一節 詔における「伐蛮の家」の実体
  第二節 「鰥貧疾老」の解釈と戸籍制度改革の意義
  第三節 黄籍戸への民爵賜与と戸籍制度改革に対する抵抗
 第四章 東晉南朝の建康における華林園について―「詔獄」を中心としてみた―
  第一節 宋斉時代の華林園における「詔獄」
  第二節 華林園の軍事的機能
第二編 東晉南朝の天下観
 第一章 東晉南朝における天下観について―王畿、神州の理解をめぐって―
  第一節 東晉前期の王畿、神州について
  第二節 東晉後期より劉宋文帝期までの王畿、神州について
 第二章 劉宋孝武帝の礼制改革について―建康中心の天下観との関連からみた―
  第一節 明堂の建設
  第二節 五輅の製造
  第三節 南  巡
 第三章 東晉南朝における建康の中心化と国家儀礼の整備について
  第一節 東晉の建康と国家儀礼の関係
  第二節 南朝の建康と国家儀礼の関係
  第三節 江南政権における郊廟儀礼の実態
 第四章 東晉南朝における伝統の創造について―楽曲編成を中心としてみた―
  第一節 劉宋孝武帝期における楽曲改革と中原恢復との関係
  第二節 劉宋孝武帝による楽曲改革が南北朝、隋唐に与えた影響

のこと。

すみません。2年のブランクですっかり、HTMLの記述の仕方が変わり、画像の回り込み・文章との位置調整の仕方を忘れてしまったか、変わってしまったかで、見にくいです。。。上記、講演会は、聴講自由・申込不用なので、ご興味のある方はどうぞ。
スポンサーサイト



木簡と中国古代(2014/3/17:一橋講堂)

kansekiseminar9th.jpg

第9回 京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR
木簡と中国古代

日時:2014年3月17日(月) 10:30~16:00
会場:学術総合センター 一橋講堂中会議場(千代田区一ツ橋2-1-2)

内容:開会挨拶(冨谷至)【10:30~10:45】
   中国西北出土木簡概説(冨谷至)【10:45~11:30】
   年中行事における官と民(目黒杏子)【11:40~12:40】
   休憩【12:40~13:50】
   木札が行政文書となるとき(土口史記)【13:50~14:50】
   会場からの質問に応えて―パネルディスカッション【14:50~16:00】
   閉会挨拶【16:00】

申込方法:「漢籍セミナー申込み」と明記し、氏名・所属・連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)を記入の上、問合せ先までハガキもしくはメールもしくはファクシミリで申しこむ。折り返しハガキで参加の可否連絡がくる。
問合せ先:〒606-8265 京都市左京区北白川東小倉町47 京都大学人文科学研究所
              kanseki-tokyo@zinbun.kyoto-u.ac.jp
              fax:075-753-6999


申込み順で200名だそうです!ご興味のある方はお早めに。
ちなみに私は、平日なので、都合がつかない可能性が高いです。

テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

文理融合型東洋写本・版本学(講習会)「漢字文献」(於:東洋文庫、2012/8/30-9/1)

なにやらめっちゃ面白そうな講習会。

文理融合型東洋写本・版本学(講習会)
「漢字文献」 石塚晴通氏他

日時:2012年8月30日(木)・31日(金)・9月1日(土) 13:30~17:00(休憩をはさむ)
場所:財団法人東洋文庫 2階講演室(東京都文京区本駒込2-28-21)
日程:第1回目「文字」(漢字、書体・字体・字形、草体化・省画化:各言語特有文字)
   第2回目「書誌」(絹・木・竹・紙・電子、写本・版本、典籍の蒐集・伝承)
   第3回目「テキスト」(公私、石経・宋版・活版・インターネット、漢籍・仏典・文書、自言語に依る訓読)

受講無料・事前申込制(20名)

応募方法と締切:メールのタイトルに「資料講習会参加希望」と入力の上、kouza@toyo-bunko.or.jpまでお送り下さい。申し込みフォームが送信されますので、必要事項をご記入の上、7月31日(火)までにご返信下さい。


 財団法人東洋文庫は漢籍、洋書、和書、アジア諸言語を含む貴重書を約100万冊所蔵し、これらの資料に基づいて研究活動を行っています。
 今回、資料研究を志す大学生・大学院生および研究者などを対象に、モリソン文庫、岩崎文庫をはじめ多くのコレクションの貴重資料を用いて、資料研究の専門家を養成する講座を開催します。






以上、チラシより。

よくよく見てみると、写本以外にも木簡・竹簡・石刻・線装本・和本なども対象になるのでは、と思える講習会。石塚先生は敦煌学・文字学・写本学の大家で、先生のもとで講習が受けられるなんて幸せ者である。

思いっきり参加したいのだが、8月下旬は日本にいないために断念…、嗚呼!

テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012年度唐代史研究会夏期シンポジウム(於:2012/8/20~22・四季の湯強羅静雲荘)

今年も案内が届いたが、私は8月下旬は韓国へ行っているので、参加ができず・・・。

錚錚たるメンバーと若手が集まることで有名な唐代史研究会の合宿です。例年通り箱根で行われます。

日時:2012年8月20日(月)午後~22日(水)
会場:四季の湯強羅静雲荘

参加申込:2012/7/25までに振替用紙にて、郵便局より参加費(宿泊費+昼食代)支払。途中抜け、途中から参加ありです。
(詳細は唐代史研究会事務局まで)

日程:8/20
13:00     集合・受付
14:00~15:30 福島恵「墓誌史料から見たソグド人の東方移住の経路について」
15:30~17:00 木幡みちる「唐代道教教団における礼的秩序」
17:00~18:00 総会
18:00~    夕食

8/21
10:00~12:00 河上麻由子「南北朝時代から隋代にかけての国際秩序-倭国の位置を中心に-」
12:00~13:30 昼食
13:30~15:00 古畑徹「唐王朝は渤海をどのように位置づけていたか-中国「東北工程」における「冊封」の理解をめぐって-」
15:00~16:30 辻正博「隋唐律令史における大業律令の位置づけ」
16:30~18:00 総合討論
18:00~    夕食

8/22
        解散

問合先:唐代史研究会事務局
    todaishi@meiji.ac.jp


テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

第一回 若手中国史論壇(東方学会、2012/3/4)

第一回 若手中国史論壇-コミュニケーション・ヒストリーの試み-

日時:2010/3/4 12:00~
会場:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-4-1 (財)東方学会
日程:
12:30 開場
13:00~13:40 報告①
柿沼陽平(日本学術振興会特別研究員PD)
「コミュニケーション・ヒストリーの試み-交換史観の理論的背景-」
質疑応答(10分)

13:40~14:30 報告②
会田大輔(国士舘大学非常勤講師・明治大学博士後期課程)
「「梁主」から「島夷」へ-西魏・北周・階における対南朝意識-」
コメント:三田+α(10分)&質疑応答(5分)

14:30~14:50 休憩&来客自己紹介・研究紹介(若手相互交流のため)

14:50~15:40 報告③
三田辰彦(東北大学博士後期課程)
「東晋皇帝制度研究序説-皇位継承を中心に-」
コメント:吉永+α(10分)&質疑応答(5分)

15:40~16:30 報告④
河上麻由子(日本学術振興会特別研究員PD)
「古代アジア世界の対外交渉と僧侶」
コメント:会田+α(10分)&質疑応答(5分)

16:30~16:45 休憩

16:45~17:35 報告⑤
吉永匡史(日本学術振興会特別研究員PD)
「日唐征討軍の内部秩序と専決権」
コメント:河上+α(10分)&質疑応答(5分)

17:35~18:00
総合討論・質疑応答

司会進行:会田大輔・柿沼陽平


*入場無料・「人数確認する必要があるので、参加希望者は柿沼まで連絡してください」→「ほぼ定員に達した」(会田さん連絡)とのことです。事前申込み不要
*研究会後、懇親会あります。


助成:東方学会若手研究者の研究会等支援事業
連絡先:柿沼陽平(yoheyO806@yahoo.co.jp)

メールで案内をいただく。
発表者はすべて「80后」で、中国からも若手研究者を招くとのこと。私は「70后」なので(笑)、いささか参加を躊躇してしまうが、いずれにせよ、いろいろな意味で研究者が交流を持つのはいいことである。実際のところ、学会ではお見受けする人とも、なかなか懇親会でじっくり話せなかったりするもので、こうした機会があると、密度の濃い交流ができるというもの。また、今後、第二回以降も開催の方向で調整したいとのお知らせであった。

コミュニケーション・ヒストリーとはこれいかに。不勉強にしてよく知らない、というか初めて聞いたかもしれない。柿沼さんの発表を聴きに行けば分かるか。。。

<2012.2.27追記>
会場のキャパシティの関係上、事前に人数を把握したいとのことコメントを受け取り、その旨追記しました。
<2012.2.27追記>
会田さんからメールで連絡をいただき、「ほぼ定員に達した」とのことです。あれ、ていうことは私は出られないのか(笑)。まぁ、若手の皆さんで盛り上がって下さい!

次のページ