fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

中国大陸で終戦後に戦死した大叔父のナゾに迫りて(その3)(陸軍の組織)

前回までの流れはこちら↓
その1:http://ancientchina.blog74.fc2.com/blog-entry-579.html
その2:http://ancientchina.blog74.fc2.com/blog-entry-590.html

大叔父修蔵さんは、1945年8月20日、すなわち終戦後に、監利県何家橋で“戦死”していました(除籍謄本+軍歴関係書類)。
所属部隊は、独立歩兵第90大隊で、当時は何家橋から45kmも離れた場所に駐屯していました(部隊行動略歴)。

もう少し、独立歩兵第90大隊について、アジア歴史資料センター:通称アジ歴https://www.jacar.go.jp/)で調べてみました。アジ歴には、防衛省防衛研究所所蔵の戦中から戦後にまとめられた、軍事関係の史料がたくさん公開されているからです。

まず、独立歩兵第90大隊は、独立混成第17旅団に属しており、旅団は以下のような構成でした(アジ歴レファレンスコード:C12120978200)。人数は、1945年1月30日付。

独立混成第17旅団(司令部)  205名
  独立歩兵第87大隊  1549名
  独立歩兵第88大隊  1549名
  独立歩兵第89大隊  1549名
  独立歩兵第90大隊  1549名
  独立歩兵第91大隊  1549名
 独立混成第17旅団砲兵隊  421名
 独立混成第17旅団工兵隊  178名
 独立混成第17旅団通信隊  175名
                    合計5167名


17BS.jpg
「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12120978200、第6方面軍編制人員表 支那「漢ロ」 昭13年6月~20年(防衛省防衛研究所)」7ページ目

この史料には、通称号の「峯8105」 も確認できる。

自分の知りたい人が所属していた部隊の、
・名称  (独立歩兵第60大隊)
・通称号  (峯8105)
・軍隊符号(上記史料には未掲載)  (90ibs)  
は、調査にあたり必ず必要になる
ので、まずおさえましょう!
rikugunbutai.jpg
軍隊符号については、とりあえずWikipediaの軍隊符号のページが参考になります。独立歩兵大隊は“ibs”でした。上の画像の17BSは、独立混成第17旅団を、34Aは、第34軍を意味しています。

平和祈念展示資料館労苦体験手記https://www.heiwakinen.go.jp/library/shiryokan-heiwa/)には、たくさんの兵士の実際の経験談が載せられていて興味深いのですが、その「参考」として左のような部隊組織図が掲載されています。

さて、アジ歴には「部隊行動略歴」の他に、「独立歩兵第90大隊歴史」(【第4】中隊長:岡根清蔵氏作成)(C13032309900)というのがありました。これは、大隊の行動略歴をさらに詳しく記載し、その上、第四中隊についても記してある、私にとってありがたい史料でした。

そこから、昭和20年の独立歩兵第90大隊が、第1中隊・第2中隊・第3中隊・第4中隊の4中隊構成だということが、また昭和20年3月31日現在では、総勢1308名が所属していることが分かりました。
ということは、1中隊は約300名ということになります。


左の図を参考に考えると、独立歩兵第90大隊は、4つの中隊を持ち、各中隊はまた小隊に分かれ、時にはさらに分隊に分かれるということでしょう。

また、前回、部隊略歴では、

1943/03/15 岳州長安付近警備


とだけありましたが、「独立歩兵第90大隊歴史」には、以下のようにありました。

1943/03/15 岳州長安附近警備(第四中隊 李仙冲陣地)



同じ“独立歩兵第90大隊”でも、第4中隊は別のところに駐屯していたわけです。lixianchongxin.jpg
さて、この“李仙冲”なる地名は、現在の中国には存在していないようで、百度地図https://map.baidu.com/)で検索してもヒットしません。そんな時の裏技として、ピンインを入力するというものがあります。仙のピンインはxiānなので、xianを入力すると、同じ発音をする地名を候補で出してくれます。

現在では“李先冲”という地名でした(これは当時の地名が聞き取りを中心として地図を製作したので、李先冲が誤って李仙冲とと地図に載ってしまった可能性や、李仙冲から李先冲に地名を変えた可能性などが考えられます)

現在の岳陽市長安街(当時の岳州長安)から李先冲(当時の李仙冲)まで、直線距離で、22kmありました。
yueyanglixianchong.jpg

第四中隊だけが、本隊と離れて駐屯していたとは、少し考えにくいでしょう。

岳州は日本軍の集合地点でもあり、ここから部隊が第一線の戦場へと編制されて行くことが少なくありません。

そう考えると、1中隊300名余の4中隊は、岳州から20km内外のところに駐屯していても、おかしくはありません。

そして、中隊は中隊で、一箇所にいたのではなく、やはり小隊に分かれて行動していたと考えるのが、妥当でしょう。

今まで戦争の実態について、よく知らなかったので、“おそらくごく当たり前のこと”を言っていると思います。

これで修蔵さんが45kmも部隊(本部)から離れたところで戦死した“ナゾ”は説明できそうです。

次回はようやく、なぜ終戦後に戦死したのか、に迫ります。

スポンサーサイト



中国大陸で終戦後に戦死した大叔父のナゾに迫りて(その2)(戦没者・先祖・家系調査の難しさ)

前回までの流れはこちら→中国大陸で終戦後に戦死した大叔父のナゾに迫りて(その1)(戦没者・先祖・家系調査の難しさ)

修蔵さん“陸軍戦時名簿”“部隊行動略歴”を見比べれば、事実は分かるはずとふみました。以下、その両者を見比べてみましょう。

まずは、中支に派遣されていた現地部隊に加わるまでは、陸軍戦時名簿にしか載っていません。
ちなみに【 】は僕が補ったコメントなどです。

1940/12/01 第二補充兵役編入
1942/09/05 教育召集ノタメ歩兵第130聯隊ニ応召【仙台】
1942/09/05 陸軍二等兵
1942/09/05 同日第三中隊ニ編入【仙台】
1942/09/05 召集二依リ東部第13部隊ニ応召【世田谷】
1942/11/20 召集解除【世田谷】                    【仙台と世田谷で兵士としての教育・訓練を受けたようです
  【おそらくこの間5日間は、出征前にN県に帰省か】
1942/11/25 東部第64部隊二転属ヲ命ス
1942/11/25 同月25日転属ノタメ高田出発【高田】
1942/11/26 同月26日佐倉着【佐倉】
1942/11/27 同月27日峯第8105部隊要員トシテ佐倉出発【佐倉】


峯第8105部隊とは、陸軍の通称号(兵団文字符+通称番号)で表記した部隊名
戦友会データベースで調べるか、なければアジア歴史資料センターで調べる。

アジア歴史資料センター https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/default

“峯8105”と検索すると、下記の1件がヒットする。“件名”をクリックすると詳細な説明ページとなり、
その下部に独立歩兵第90(峯8105)大隊と出ている。戦中のことはとにかくアジ歴で調べるのが一番の近道だ!

検索画面




所属・配属部隊が決まると、陸軍兵士はほぼ同じコースをたどる(支那派遣軍の場合)。下関まで列車で行き、そこからフェリーで釜山へ、釜山から列車で山海関を通過する。山海関は満洲と中国の境界なので、これより支那ということになる。


1942/11/30 同月30日下関出帆【下関】
1942/11/30 同月同日釜山上陸【釜山】
1942/12/05 12月5日山海関通過【山海関】

さあ、ここから部隊略歴(実は上の画像でヒットしたものが部隊略歴で、閲覧ボタンを押すとpdfで見ることができる)
以下、部隊略歴は、「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122442400、中支那方面部隊略歴(その4)(防衛省防衛研究所)」による。

1942/12/05 同日峯第8105部隊第3中隊着附【山海関】
1942/12/15 同月15日武昌着【武昌】
1942/12/16 16日岳州着【岳州】

独立歩兵第90大隊

部隊略歴では、
1942/12/05 第9次補充員53名到着  として、山海関から支那に入ったことをもって到着としているようだ。
1942/10/01
1943/03/15 岳州長安付近警備【独立歩兵第90大隊は、占拠した地域を岳州長安に部隊を置き、占領を維持=警備

実際に修蔵さんも岳州へ行っているのだから、ここまでは間違いがない。


さて、問題は1945年の8月附近だ。左に“陸軍戦時名簿”で修蔵さんの情報を、右に所属部隊の独立歩兵第90大隊の部隊略歴を載せて比較してみよう(陸軍戦時名簿部隊略歴)。

1945/03/06 移駐ノタメ洪橋出発移駐のため洪橋出発
1945/03/08 臨湘県桃林着湖南省臨湘県桃林移駐
1945/03/08 同日ヨリ3月31日迠同地附近ノ警備軍令陸甲第18号下令
1945/03/31 昭和20年度軍令陸甲第18号下令
1945/03/31 同日編成完結編成制完結 大隊長土居常忠以下将校40名准士官11名下士官126名兵240名
1945/04/01 4月1日ヨリ8月20日迠桃林地区警備
1945/05/11 5月11日ヨリ7月26日迠芷江作戦(亀●市地区警備)
1945/06/15                               本土決〔戦〕要員として将校以下30名転出
1945/08/14                               停戦詔書発布
1945/08/18                               復員下令
1945/08/20 昭和17年12月5日ヨリ昭和20年8月20日迠独立歩兵第90大隊二在リテ中国方面勤務ニ従事ス
1945/09/02                               停戦協定締結

陸軍戦時名簿には、戦死の事項が書かれず、8月20日まで勤務に従事した、としか記録しないのはさておき、それより前に臨湘県桃林地区を警備”していたのに、なぜ監利県何家橋で戦死したのかが不明だ。直線距離で、約45kmも離れている。

百度地図https://map.baidu.com/
で、桃林から何家橋まで距離を測ってみた。

桃林何家橋


はんけいhttps://www.cloudwoods.jp/hankei/pc/
で、東京駅から45km半径を示した地図。鎌倉・青梅・牛久・久喜あたりになる。

東京駅45km

次回は、この45kmのナゾの解決篇をお送りします!


中国大陸で終戦後に戦死した大叔父のナゾに迫りて(その1)(戦没者・先祖・家系調査の難しさ)

長い記事になります。1年ほど前から、自分のルーツを調べようと、入手できる戸籍(改製前除籍謄本)をかたっぱしから郵送取り寄せしました。祖父(以下、母方のみ下線)が戦争に行っていたことを母親から聞いていたため、いわゆる軍歴証明書も請求しました。

なお、私の母はすでに亡くなっており、父も88歳と高齢で、親戚づきあいがほとんどなく、叔父や叔母、従兄弟くらいしか私も面識がありません。

集めた戸籍(除籍謄本)は、父方15通母方6通計21通です。曾祖父が戸主になっている(はずの)戸籍は、明治31年式、明治19年式ともに“保管期間を経過し廃棄済み”(品川区)であったため、入手できなかったのが残念でした。

全21通の戸籍の情報を入力していくなかで、大叔父(祖母の弟)の一人・修蔵さんの欄に以下のような事項が書かれていました。
監利県
昭和貳拾年八月貳拾日時刻不明中國湖北省監利縣ニ於テ戰死

つまり、大正9年7月生まれの修蔵さんが、終戦後の8月20日で中国大陸で“戦死”している、とあったのです。

このことを父親に尋ねると、
「修蔵はね、確かに戦後すぐにね、戦死してるよ。終戦後すぐだったのにね。(修蔵の兄から)“手榴弾を抱きかかえて、アメリカの戦車に飛び込んでいった”と当時聞いたよ」
とのこと。

私はすぐに、「終戦後」に「中国」で「アメリカの戦車」に飛び込んで「戦死」とは、いったいどういうことなのか、不思議に思いました。
親父の記憶が曖昧なのか、当時、そういう美談にしておきたかったのか、戦後の混乱で日付などの記録が間違ったのか、そんなところだろうと考え、N県に軍歴照会をすると、兵籍簿などが残っているというので請求しました(申請者は3等親以内までだったので、父親名義で請求。ちなみに、父の話から4人の大叔父が陸軍の兵隊として戦地に行ったので、4人あわせて請求)。

実の兄弟で終戦時の本籍地が同じでありながら、大叔父4人中2人の兵籍関連簿しか残っていませんでした(おそらく他2人は修蔵より年長なので“廃棄”、もしくは混乱のなか残らなかったのでしょうか)。
N県からは、以下の書類の複写が届きました。

・陸軍兵籍
・陸軍戦時名簿
・上記戦時名簿の“履歴”部分の拡大
・戦没者調査票
・独立混成第十七旅団独立歩兵第九十大隊略歴(以下、部隊行動略歴)

もう1人の大叔父のものより「戦没者調査票」が多いだけで、N県で把握しているもののすべてのようでした。

さて、この段階での僕の予想は以下の通りです。
1.部隊を離れての行動はなかったはずだから、修蔵さん所属部隊は監利県附近を通行中に、戦闘ないしトラブルに巻き込まれて、戦死となった。
2.
つまり、部隊行動略歴を見れば、その辺がサクッと分かるだろうと・・・。



(では次回は、修蔵さんの“陸軍戦時名簿”“部隊行動略歴”をつきあわせてみましょう)