fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

5.大学で再び論語を読む

久しぶりに「僕と漢文の思い出」で記事を書きます。

前回は2007年10月5日に書いた「4.中学生で『三国志』と出会う」でした。もう一年も前です^^;

高校時代は、ドイツの文豪ゲーテとかロシアのプーシキンとか日本の夏目漱石とか文学ものをよく読んでいて、三国志モノも当時出始めたのでそれは欠かさず読んでいた。漢文とのつながりは高校時代はあまり強くなかったと思う。

大学に入り『三国志集解』を買って、なんとか独力で読むようになると、三国志モノはたいがい集解にネタがあったり、あるいは集解にネタがありながら、三国志本には書かれていなかったりと、あまり読んでいても知識にならないのが分かってきて、大学2,3年で三国志関連本はいっさい買わなくなった。立ち読み程度。

2年生になって、当時はまだ教養学部などが残っていた頃、『論語集解義疏』を読む演習に参加した。論語の本文は訳本が何種類も出ているが、魏の何晏の集解とか梁の皇侃の義疏の部分が非常に難解で、魏晋の語法が入り込んできたりして、とにかく難しかった記憶がある。でも、その演習を通して、儒教経典の読み方(注があり、疏があり・・・)、後世の解釈の仕方(魏晋の頃は玄学で論語を解釈していた)を学んだ。

特に印象的だったのは、演習の担当教授(まだご存命です・TZ先生)が時折、

「ここのところはよく分かりませんね。読めません」

とあっさり言ってしまっていたことだ。

当時の僕は生意気というか、若気の至りというか、「なぜに教授なのに分からないんだろう」「分からなくて教えているなんてどうなんだろう」と心の中で思ったが、一方でたしかに自分が読もうとしても皆目読み方の見当がつかなかった。脱簡や錯簡があったからだと思いたいが、それにしても読みにくい箇所は本当に読めなかった。今は立場は変わり、自分自身が学生や研究仲間に漢文の意味を問われることがしばしばあるが、自分も分からないところは素直に「ここは分かりません。読めませんね」と言うことにしている。その方が、学問的態度として正しいと思うからである。TZ先生は中国古代思想が専門だったので、この後もつきあいは続いた。とはいっても、一方は教授で一方は学生なので、授業外でのつきあいは全くなかった。そのことは次回の「僕と漢文の思い出」で触れることになろう。

しかし、教授すら時に手を焼く『論語集解義疏』を、少人数で(たしか5人程度の参加者だと思う)しかも白文からいきなり読むというのは、漢文を読むという点からしたら相当鍛えられたと思う。当時はあまり『大漢和辞典』もひかなかったが、中型辞典(たしか旺文社の辞典だったと思う)を手にしてまがりなりにも読み進めたのは大きな財産となった。

テキストの『論語集解義疏』は、教授がコピーして配ったものを使っていたのだが、今でも大事にとってある。返り点と送りがなが付されたそれは、20年も前のものだが懐かしさひとしおである。考えてみれば、大学2年でよくも漢文の白文を、しかも日本語訳もない白文を、読ませる授業があったものだ。その前段階の漢文演習はまったくなく、いきなり白文の演習からスタートするというあたりは、今だったら到底考えられないだろう。そういう意味ではいい時代に大学時代を過ごさせてもらったと思う。

『論語集解義疏』は、魏の何晏が集解を作り、さらに南朝・梁の皇侃が義疏を作ったものだが、中国では南宋時期に失われていて、日本の足利学校に伝わっているものが唯一の版本である。清代になって中国に逆輸入されて中国の知識人を大きく驚かせた代物だ。

その後、大学を卒業してからずっと『論語集解義疏』を買いたいと考えていたが、ほとんど市場に出ない。卒業後10年くらいしたころに、東城書店だったか鶴本書店だったかで6000円くらいで買った。手に取った瞬間は、とても懐かしい思い出がよみがえってきた。台湾の広文書局で出版された上下2冊ものだ。


もうひとつ、2年生でとった古典漢語関係の授業にはZH先生の演習のゼミがあって、こちらでは『世説新語』を読んだ。生まれて初めて発表レジュメを作った(笑)。『世説新語校箋』かなにかがテキストだったと思う。こちらは何とか読むことができた。レジュメを作ることで『世説新語』の注に引かれている諸書の原典をあたり、異同を確認し、その訳もつけるという作業は、古典漢語を読む上では基本中の基本だが、大学2年でそれを実体験できたのはこれもまた大きな収穫だったと思う。『大漢和辞典』をひき、意味を調べ、訳を作る。それだけに没頭できた幸せな時代だったと思う。
スポンサーサイト





テーマ:漢文・漢詩 - ジャンル:学問・文化・芸術

4.中学時代に『三国志』と出会う

久しぶりに「僕と漢文の思い出」で記事を書きます。

前回は、2006年11月17日に書いた「3.小学生で『論語』を」でした(w

さて、記憶はあまり定かではないが、中学校1年生の頃、NHKで「人形劇三国志」が放映され、なぜかはまってかなり熱心に見ていた。

本放送なので、紳々(しんしん)竜々(ろんろん)が出てくるバージョン^^;
数年語、島田紳助がテレビで「NHKで人形劇三国志の放送をやっていたけど、全然知識もなく何も覚えてない」なんていう趣旨の発言を聞いた時はちょっとショックだった。

さて、おそらくこの「NHK人形劇三国志」は、活字の世界で吉川英治が、漫画の世界で横山光輝が開拓した世界とはまた違った、初めてのビジュアル三国志として、その後の日本の三国志をめぐる環境において、かなりの影響力を持ったと思う。

とはいうものの、自分は一介の中学生。
同級生に誰も人形劇三国志を見ているものがいなかったのか、知り合えなかった。今となっては覚えているのは、張飛がやたら乱暴キャラだったこと、関羽が死ぬときはなんともいえない悲壮感が漂っていたこと、浄瑠璃人形がやけにはまっていた(特に孔明)こと、大軍が進軍するシーンはジオラマでゲームセンターの競馬みたいな感じだったこと・・・。

ただ、中学生時代の自分は、それが中国の三国時代の歴史をベースにしているとはあまり実感できなかった。そこが川本人形のすごさなのかもしれないし、一気に三国志ファンが出てきた理由なのかもしれないと今になって思う。

また、中学時代は『論語』以外はあまり漢文に触れず、小松左京とか日本のSFを読んでいた。心の中では「君子」にならんと日常から意識して暮らしていたけれど。って書くと、かなり変人に思えるが・・・

ただ、今思えば、自分が中国史を勉強し、漢文を学び、歴史を研究するおおもとは、やはり三国志との出会いがあったからこそだろうと思う。


その話は、また次回の「僕と漢文の思い出」でお話しいたしましょう!

テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

X.『経籍籑詁』と「説文遊び」

本当に欲しいとき、仕事で必要な時には手に入らずに、しばらくしてから手に入る。だいたい本はそんなもの(笑)。それを見越して、けっこう広い範囲をカバーするように中国の古典籍の標点本・影印本などや辞典・字典は買っているつもりなのだが、それでも「買っておいてよかった。いよいよ使う時が来た!」という本はほとんどない(w

ということは、、、
買ってる本というのは、ほとんど使ってないっていうことか??

年末年始、中国で、阮元『経籍籑詁』(上・下)(中華書局・1982年発行、2006年第3次印刷)を買った。ある字ごとに、春秋~漢代くらいの古典籍につけられた注を拾ったもので、中国の古典籍を読む上で必須の工具書と定評のあるものなのだが、如何せん中国では(おそらくたびたび)絶版状態、日本でも中国書を扱う古書店などにあったが非常に高かった。学生時代に東方書店や内山書店で見たこともあったが、やはり値段が高くて、手が出なかった。
今回、ようやく購入。330元。最近の中国書は紙質・装丁もよくなり、安い!とは言えない値段ではあるが^^;


『漢語大字典』『漢語大詞典』がある今、どれほど『経籍籑詁』をひくか正直分からない。前2者の辞典をひいて分からなければ参考程度にひくことになるかなぁ。。。

学生時代、漢文を読んで漢和辞典などをひいてもいまひとつ意味がしっくりこない字が出てきたときに、「説文遊び」をしてた(笑)。『佩文韻府』遊びは検索が面倒ですぐやめちゃってたが。
「説文遊び」とは別にそういう遊びがあるわけでなく、自分で勝手に『説文解字』のいくつかの注釈を読んで、その字の意味をいろいろ調べてみていた、ということなんだけど。
『説文解字注』で段玉裁はどう言っているか、『説文通訓定声』で朱駿声はどう言ってるか、『説文解字義證』で桂馥はどう言っているか、それぞれ断句してない影印本なので、断句の練習にもなったり、古典籍の名称や注釈した人名を何となく覚えられたり、注の文章の独特なスタイルの解読も苦になくなったり、あげくにはそれぞれが引いている書籍の原文にあたって、「あ~こんな節略(引用時の省略)してるや」とか「こりゃ誤読じゃないか?」などと一人思ってみたり、、、そんな「遊び」です。
とにかく各人が意外に違う古典の記事や注を引いていて面白かった(それぞれ説文に注をした態度からすれば当然だが)。特に、『義證』はいろいろな種類の古典から類例をひっぱって(なかには漢代の碑文の例も)、この字はこんな意味もあんな意味も実はあるんだよと紹介してくれていて、発見が多かった。「漢代漢字辞典」みたいな感じかな。

『説文解字』の注には、代表的なだけでも上にあげたもののほかに、『説文解字句読』や『説文解字繋伝』などなどあるけれど、買えなかったので、「説文遊び」には使っていなかった。あの頃も、丁福保『説文解字詁林』があればどんなにいいだろうと思ってた(が、これは本当に大部で買えない^^; 今で言えばそれぞれの本を切り貼りして、『説文解字』の諸注のほぼすべて網羅したというすごい本。影印をそのまま貼り付けた編集方法がすごいな、原典を当たり直さなくてもいいし、と思ってた)。

まぁ、そんなことをしていると、あっと言う間に夜が更けてしまって、元読んでいた漢文に戻れなくなったりしていたけれど(w)。夢中になって読んでいて楽しかった。何より、その頃は時間があったなぁ・・・(遠い目)


『経籍籑詁』もせっかく買ったんだから、使ってあげなきゃ♪



『説文解字』で思い出したけど、
説文入門 説文入門
説文会 (1983/01)
大修館書店

この商品の詳細を見る

この本は、「段注遊び」ならぬ段玉裁『説文解字注』をいかに読むか、読むべきか、段玉裁の仕掛けた謎解きを解くような感覚で読めるすごい本です。と言っても、段玉裁『説文解字注』を持っていないと全く面白くないし、僕がやった「説文遊び」とはレベルが違って、学問的に段注を読み込んでいるので、「入門」とはいえ、レベルは相応に高いです。大学のゼミで少し厳しく段注を読んでいる、そんな感じで非常に勉強になります。
段注は、その語釈や(ある意味妥当な)説文の解説書としてスタンダードで有名だけど、その裏には段玉裁の古代音の復元、古代文字の復元などさまざまな研究の蓄積があり、そうした自説を披露するための本であることを、『説文入門』を読んで初めて知りました。全編、問答形式になっているので、内容的に難しいことは難しいけれど、案外楽しく読める。

最後に『説文解字』(せつもんかいじ)の説明を少しだけ^^;
後漢の許慎が作成した字典。序の日付は永元十二年元旦、つまり西暦100年1月1日。9000余字について親字として篆書(小篆)をあげて、続いてその漢字の語釈をしている。つまり、漢字辞典ですね。普通は省略して「説文」(せつもん)と呼んでいます。
以下は私見。多くの書体字典や書道関係の字典に見える篆書は、『説文解字』からとっていると思うけれど、実は宋代に手が加わっているので、篆書の字体の正確さは疑う必要があると思う。もっとも、芸術的な鑑賞として篆書を見るのなら、そういった視点は無用だろう。

でも、こんな「遊び」をしてた人って、いないだろうなぁ・・・(笑)。

3.小学生で『論語』を・・・

小学生6年で、『論語の読み方』を手にした僕。。。

その本の中には、読み下し文をもとにしていて、いくつか『論語』の言葉を紹介していた。そのため、『論語』なる本を全部読んでみたくなった。

とりあえず、図書館へ行ってみた。小学生高学年くらいから普通に利用していたので、とくに抵抗はなかった。でも、小学生が使う「児童室」には『論語』はなく、大人が利用する「一般室」にしかなかった。

そこで、一般室に行って、『論語』を借りた。

僕の持ってきた『論語』を見て、手続きをした図書館の人に

「君は随分むずかしい本を読むんだね~」

と言われたのを、今でも覚えている(w

そんなに難しい本なのかな?いい本なんじゃないかな、なんて思っていた自分が、、、今思うと怖い・・・。なんせ小6のガキなのだから。


その後、中1になってからだと思うが、My『論語』を買った。
駅前にあった書店の、中公文庫の貝塚茂樹訳注のものだ。これを頭から読んだり、つまみ読みしたり。。。

始めに書き下し文があり、次に原文、現代語訳、コメント、という順番だった。この『論語』を読むことを通して、自然に漢文訓読調の言い回しに慣れ、古注と新注があるんだ、とか、頭に入っていった。

それ以上に、以前話したように、中学でどのように生きるべきか、なんてことがあって、『論語』に答えを求めたので、数々の名言が自分の心の中に響いてきた。

「巧言令色、鮮ないかな仁」
「吾、日に三たび吾が身を省みる。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝えしか」
「行ないて余力あれば、則ち以て文を学べ」
「過てば則ち改むるに憚ること勿かれ」
「事に敏にして言に慎む」
「己れを知らざるを患えず、人を知らざるを患えよ」

などなど・・・

要するに、中学時代の自分は『論語』に描かれた理想の人物像である「君子」を、自己の理想像に重ねたのだ。
※そしてそれは勿論、後に崩されていくのだが(笑)


その『論語』は今でも僕の書棚にカバーがかかったまま、置かれている^^;

貝塚『論語』表紙



それと、なにより2000年以上も前の人の言葉が、2000年以上後の自分に、しかも中国でなく日本にいる自分に、伝わっている、という事実に非常に興味を覚えた。すごいな・・・と。

漢文ってすごいな、2000年も前のことが分かってしまうんだな。そう純粋に思った。

テーマ:雑記 - ジャンル:学問・文化・芸術

2.『論語』との出会い

小学校5年生のときに、『中国名言集』を通して漢文と初めて出会ったことは、前に書いた。

翌年の6年生の時も、課題の日記の末尾に、いろいろな名言をひとつ紹介していったと記憶している。

そうして、小学校6年生の時に、僕と漢文の思い出を語る上で重要な出会いをすることになる。

小学校6年の、いつだったかは忘れたが、『論語』という本に出会った。当時、中学校や高校では、教育問題として「校内暴力」「不良」といったことがあり、沈静化されたとはいえ公立中学ではまだそうしたことが残っていた。親は心配に思ったらしく、私に「もし行きたいなら私立でも受験してもいいよ」と言っていた。

当時は、こう言ってはなんだが、頭がよくても普通は公立中学へ進学し、私立は高校からでも行って、有名大学へ入る、というようなコースがまだ一般的だった。自分の学年も3クラスあったが、私立へ行ったのはクラスで1人か2人程度だった。

親から、そういう校内暴力云々の危険があるから、という話を聞かされていたので、自分は多少、「中学校でどのように振る舞ったらよいのか」子供心なりに考えていた(らしい)。担任の先生にそれとなく聞くと、公立中学校でもいいんじゃないか、君が私立に行きたい気持ちが強ければもちろん行ってもいい、という答えだった。私立に行く、という選択肢は、家がそれほど裕福でないこともあり、自分は選択しなかった。

そのかわり、中学校生活をどうすごそうか、ということを小6の時に漠然と不安げに思っていたりしていた。

そんなときに、たまたま書店で山本七平『論語の読み方』を立ち読みした。論語に出てくる言葉などをもとに処世術のようなこと、君子とは何かのようなことが書かれていたように記憶している。
論語の読み方 論語の読み方
山本 七平 (1997/08)
文藝春秋

この商品の詳細を見る

そして、中学への漠然とした不安を抱いていた自分は「これだ!!!」と思ったのである。山本七平『論語の読み方』を買い、読んだ。

これが、僕と漢文の出会いの2番目のものであり、これ以後、僕と漢文を強く結びつけるとなった出会いだった。

テーマ:中国語 - ジャンル:学問・文化・芸術

次のページ