それでも近年は日本でも書名から検索ができ、書誌情報を得ることができるようになってきた。だいたいは図書館の所蔵書となっているか、または中国書籍を扱っている書店のデータベースだったりする。今日はそんな中国書の情報が得られるサイトを紹介してみよう。
NACSIS Webcat
http://webcat.nii.ac.jp/webcat.html
国立情報学研究所が提供している大学等の図書館の蔵書横断検索サイト。参加している図書館は大学図書館が主だが、それ以外にも研究所や海外の機関もあって、年々増加。ただし中国書は「簡体字表示が不能」などの理由で参加図書館が所蔵しているにもかかわらずデータを提出してないなどの理由で検索にかからない場合もあるし、参加図書館で漢籍(古典籍)と判断されたものについても同様のケースあり。とはいうものの、中国書の洋装本についての情報はかなり集積されている。
図書館の蔵書検索のページとしては、東京大学と国会図書館がある。
東京大学OPAC
https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac-query
以前は東京大学東洋文化研究所(東文研)の蔵書は単独のOPACを持っていてそこから探すようになっていたと記憶するが、東大共通のOPACに統合された模様。使い勝手も悪くなく、やはり持っている大学は持っています^^
国立国会図書館アジア言語OPAC
http://asiaopac.ndl.go.jp/
国会図書館もアジア分室(関西館)を中心に中国書を持っている。正直なところそれほどの蔵書数ではないように思えるが、東京本館にあったころは入館資格が年齢以外に必要でなくよく利用させてもらっていた。
書店では、やはり東方書店が一番データ数が多いと思う。
東方書店
http://www.toho-shoten.co.jp/
上のURLから「輸入書検索」に飛ぶ。「その他の条件」で「条件なし(全データ)」を選ばないと在庫のない昔のデータはいっさい結果に反映されない点に注意。
あと、「書虫」は新刊書を中心に本の外見と書誌情報、簡単な内容紹介があるものもある。
書虫
http://www.frelax.com/sc/
他にも日本国内のHPで中国書の書誌情報が分かるサイトがあるけれども、おおよそ上のサイトで事足りてきた。ただし、それでも日本にない中国書や検索結果に反映されないものについては、やはり本家の中国大陸の、たとえば
「中国国家図書館」
http://www.nlc.gov.cn/GB/channel1/index.html
左上にある空欄に書名などを入れて「馆藏检索」を押すと検索ができる。
が、さすがに蔵書数からして文句なしの使えるサイトだった。しかし、かなり重い・・・。
最近たまたま知ったのだが、非常に便利なサイトがあるので、そこを紹介して今日はおしまい。というか、上のサイトの紹介は次に紹介するサイトを出すための前置きのようなもの(笑)。
朗潤書目
http://book.lrbook.com/advsearch.jsp
簡体字で入力し、検索。おもな本のカバー画像や書誌情報、内容紹介、さらにはものによっては目次や本文10ページを無料で見られる(が、内容を見るときは重いときが多い)。検索だけであればサクサクいけるのがうれしい。
また、中国書は書名だけではなかなか内容が判断つかずに、買ってはみたものの、、、という場合や、古典籍でも横組み簡体字だった、というのもよくある話。あらかじめ内容を若干でも分かっていれば、非常にありがたい。中国での価格も出ているし、なかなかいいですよね。
テーマ:中国語 - ジャンル:学問・文化・芸術